この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/18

この記事は約4分で読めます
要約
今回の記事を読むことで下記の2点について知ることができます📖
✅影響・関心の輪について
✅具体的に何を意識したらよいのか
皆さんのお役に立てれば幸いです🍃
こんにちは(^o^)丿
ゆめ太郎です!!
1:はじめに
私の簡単なプロフィールはこちらです!
✅「ゆめ太郎」ってどんな人!?【プロフィール】
現在、育休中で子育て+主夫奮闘中です(*´▽`*)
仕事は理学療法士(7年目)とフリーランスで整体師として活動しております!
私の投稿では...
❶身体の正しい守り方
❷いつまでも健康で豊かに生活する
この2つを中心に情報発信をしております。
今回のテーマに対する結論をお伝えすると...
❶関心の輪
❷影響の輪
この2つの輪の関係性を理解すると、影響力が及ばないことで悩むのは無意味であることを理解しやすくなると思います!
私自身も人間関係に悩んだ時期がありました。
「なんでもっと分かってもらえないんだろう...」
「あの人の考え方とは馬が合わないなぁ」
そんなときに今回紹介する考え方を知って大分楽になれました。
見て下さっている方にお役に立てれば幸いです。
2:関心の輪
私たちは皆それぞれ、多くの関心事を持っている。健康、家族、仕事の問題、経済、世界の平和など。関心の輪を描くことで、関心を持っている事柄と関心を持っていない事柄とを分けることができる。そして、関心の輪の中に入っている事柄を見つめれば、実質的にコントロールできないものと、コントロールできるもの、あるいは大きく影響できるものがある、ということがすぐに分かる。後者の範囲は、もっと小さい輪、つまり影響の輪を描くことによって示すことができる。
出典:『完訳 7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー

続きは、リベシティにログインしてからお読みください