この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/26
  • 更新日:2024/08/02
もう迷わない!Wi-FiルータのSSIDから周波数帯を見分ける方法

もう迷わない!Wi-FiルータのSSIDから周波数帯を見分ける方法

会員ID:l65BwAqo

会員ID:l65BwAqo

この記事は約5分で読めます
要約
この記事では、Wi-FiルータのSSIDから、設定されている2.4GHz帯と5GHz帯の周波数帯を見分ける方法を紹介しています。

はじめに

無線LANでインターネットに接続しようとしたら、似たような名前のSSIDが2つある!

SSID_1.jpg

どちらに接続すればいいんだろう?

まあ、インターネットに接続できればどちらでもいいや!(ポチッ)

ちょっと待ってください。

Wi-Fiの周波数帯には主に2.4GHz帯と5GHz帯があり、それぞれで通信の性能と各メーカーでのSSID表記が異なります。

快適に無線LANインターネットを使用するには、利用環境に合った周波数帯を選択することが大切です。

そこで今回は、SSIDから周波数帯を確認する方法を紹介します。

この記事が、皆様にとって有益な情報になれば幸いです。

Wi-Fiの周波数帯

Wi-Fiの周波数帯には、主に2.4GHz帯と5GHz帯の2つがあります。
それぞれの周波数帯と特徴は以下のとおりです。

【2.4GHz帯】
・通信速度は54Mbps~600Mbps程度
・電波が遠くまで届きやすく、障害物や遮蔽物の影響を受けにくい
・Bluetoothや家電などが使用している電波の干渉を受けやすい

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:l65BwAqo

投稿者情報

会員ID:l65BwAqo

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:FEAwD9Dt
    会員ID:FEAwD9Dt
    2025/02/09

    とても参考になりました! 最近、Wi-Fiがよく切れてどうしたものかと とりあえず、Wi-Fiの文言見てみます とても勉強になりました! ありがとうございます😊

    会員ID:l65BwAqo

    投稿者

    2025/02/09

    まめしばさん レビューありがとうございます🙏 2.4GHz帯は壁などの障害物に強いですが、電子レンジなどの家電製品からの電波干渉を受けやすい特徴があります。 一方、5GHz帯は電波干渉が少ない反面、障害物には弱いです。 用途や環境に応じて使い分けてみてください😊

    会員ID:l65BwAqo

    投稿者

  • 会員ID:UMFl3O1i
    会員ID:UMFl3O1i
    2024/10/13

    参加にさせて頂きます!ノウハウ図書館の記事を書いている途中なのですが、こちらの記事のリンク貼らせてもらってもよろしいでしょうか?

    会員ID:l65BwAqo

    投稿者

    2024/10/13

    のりりんさん ご連絡ありがとうございます😊 リンクしていただいて大丈夫ですよ😄 ぜひお役立てください🙏

    会員ID:l65BwAqo

    投稿者