• 投稿日:2024/07/27
  • 更新日:2025/09/29
著作権フリーBGMサイトの曲を使用して「著作権侵害の申し立て」が来たときの対処法

著作権フリーBGMサイトの曲を使用して「著作権侵害の申し立て」が来たときの対処法

  • 2
  • -
会員ID:8n8zHMc4

会員ID:8n8zHMc4

この記事は約5分で読めます

YouTubeにアップロードする動画に音楽使う場合基本的に他人が作った曲を勝手に使うことはできません。(例ヒット曲など)そのためYouTubeではオーディオ ライブラリに動画で使用できる著作権使用料無料の楽曲が提供されています。しかし自分の動画のイメージに合う曲が無いという経験をお持ちの方もいますよね。そんな時は「Artlist」など有料の音楽サイトの曲を使用します。

有料サイトでダウンロードした曲であれば「著作権侵害の申し立て」が来てもライセンス番号などを添えて異議申し立てをすれば解決します。

ただ無料の著作権フリーサイトでダウンロードした曲の場合はどうしたいいのか?

今回はこれについて書いていきます。

動画で使用している楽曲に問題がある場合YouTubeから次のような連絡がきます。
著作権で保護されたコンテンツが動画「○○」で検出されました。動画の公開設定は影響を受けませんが、収益化できなくなります。著作権者は現在、動画を収益化しているか、動画に関する統計情報を収集しています。これは著作権侵害の警告ではなく、あなたのチャンネルに影響することもありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:8n8zHMc4

投稿者情報

会員ID:8n8zHMc4

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません