- 投稿日:2024/08/01
- 更新日:2025/10/02

こんにちは、ぴたみです。私は1歳児子育て真っ最中の専業主婦です。
先日、子どもにベランダに締め出されてしまいそうになり、とてもヒヤリとしたので💦
注意喚起として、対策についてまとめました!
夏休み、お子さんと探す方も多いと思うので同じような方がいませんように…と記事に残します✏️
それは何でもないいつもの1日だったのに…
いつものルーチンで洗濯物をし、ベランダに干します。
最近は毎日猛暑日、その日も最高気温は36℃でかんかん照り☀️
"洗濯物もよく乾くなぁ〜"なんて呑気に洗濯物を干していると
部屋の中にいた1歳3ヶ月の息子👦が
『カチャカチャ…』
背伸びをしながらベランダの鍵を中からイジイジしているではありませんか😵‼️
咄嗟にベランダのドアを開けたので事なきを得ましたが…。
まだ1歳なのに、あっという間にこんな所まで手が伸びるようになったのか!と驚きです。
まとめるとこんな状況
✅日中は子どもと2人きり
✅1歳3ヶ月はまだ言葉での疎通が取れない(鍵開けて!と言っても指示は伝わりません😭)
✅外は36℃の炎天下
✅着の身着のままでスマホは室内
✅2階なので飛び降りもできず、他の窓も空いていない(中にはどうやっても入れない)
✅核家族なので近隣に知り合いもいない
✅助けを呼ぶには大声で叫ぶしかない🗣️
今思い出してもピンチな状況すぎてヒヤヒヤ…怖すぎて震えてきます…🫨
さて、もし締め出されたとしたらどうすれば良いでしょうか?
締め出された場合の対処法
パプちゃん(Perplexity)に聞いてみました。
スマホを持っていない場合
❶大声で助けを呼ぶ:
近隣住民の注意を引き、119番通報を依頼します。
❷隣人に声をかける:
可能であれば隣のベランダや窓から隣人に助けを求め、119番通報を依頼する。
❸物音を立てる:
何か物を叩くなどして、周囲の注意を引きます。
❹代替の入口を探す:
開いている窓や別の扉がないか確認します。
❺子どもに話しかける:
落ち着いて子どもに鍵を開けるよう指示します。
❻ 即席の道具を使う: ハンガーや洗濯ばさみなどで窓や扉を開けられないか試します。
スマホを持っている場合
この緊急事態では、まず落ち着いて119番(消防)に電話することが最適な対処法です。
❶119番に電話し、状況を説明します。2階のベランダに締め出され、幼児が室内に一人でいることを伝える。
❷正確な住所、階数、建物の特徴を伝えます。
❸子どもの年齢と状態について、わかる範囲で情報提供する。
❹消防隊の到着を待つ間、可能であれば隣人に助けを求める。
(当事者になるとかなり焦ると思いますが110番ではなく、119番が正解です😅)
結論『予防することが超大事』
結論、締め出されたらどう対処するかよりも、締め出されないように予防することが超大事。
今後の予防策として
★ベランダに出る際は必ず携帯電話を持参する。
★複数の窓や扉を開けておく。
★子どもの手の届かない位置に補助錠を設置する。
★洗濯ばさみなどでドアが完全に閉まらないようにする←1番おすすめ✨
おすすめは洗濯バサミでロック🔐
洗濯物をベランダに干す時に、こんな感じでドアに挟んでおけばドアは完全に閉まりません!
(子供の手の届かない高めの所に挟みましょう)
ホームセンターでも100均でも売っているので、是非試してみてください!
(この数百円の出費で、子どもと自分の命♥️を守ることに繋がるので迷いましたが"使う力"カテゴリーに入れました!)
洗濯物をベランダに干す時に🧺
『ノウハウ図書館で確かこんな記事もあったなぁー』と思い出して頂けたら嬉しいです♡
いいねと思った方は👍やレビューをいただけるととても励みになります😊
最後まで読んでいただきありがとうございました!