この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/08
ド素人が司法書士なしで登記の名義変更する話

ド素人が司法書士なしで登記の名義変更する話

会員ID:LYUifSaC

会員ID:LYUifSaC

この記事は約9分で読めます
要約
相続した土地の名義変更をしないと罰金を払わないといけない!?お金にド素人、貧乏夫婦が司法書士なしで登記名義変更にチャレンジ。反面教師にしてください😂

相続登記の義務化を知る

友人から「今年(2024年)の4月1日から登記の名義変更が義務になる。相続した土地が亡くなった人の名義のままだと罰金を払うことになる」と聞きました。

両親が亡くなり一人暮らしになった旦那は、多忙で様々な手続きを後回しにしていました。面倒で忘れやすい家・土地の登記の名義変更なんてしているはずが…ない!

こりゃヤバい!罰金こわい!😱

半ゴミ屋敷になった我が家を大片付けした時に登記簿が出てきたので、現在の名義は確認済み。もちろん亡くなった母のまま。

こりゃ行動するなら今しかないでしょ!☝️


一人っ子相続の登記名義変更に挑戦するぞ!

F4AFC7EB-8CAC-434D-BE23-24B7E74D47FA-25202-000004EE960903D9 2.jpeg

いくらこの家が

祝!築50年強、狭小木造住宅腐り凹み床雨漏り屋根なうえ設備がいつ壊れるかわかんなくてヒヤヒヤ、ベランダコンクリヒビ割れねずみのフンだらけ土壁カビカビハウス🏠

だとしても…やっすい固定資産税で住める自用地なので、手放す気は全くありません。

それに何より!こんなやっすい家土地のためにたっかい罰金を払うわけにはいかんのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:LYUifSaC

投稿者情報

会員ID:LYUifSaC

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:m5TCPgZP
    会員ID:m5TCPgZP
    2025/04/18

    本格的に始めようと思いまして、こちらの記事にたどり着きました。 ざっと流れだけつかんだので、また、じっくり見返しながら進めたいと思います。 プロフィールをまだ拝見していないですが、文章とイラスト上手ですね(プロの方でしたら失礼かもしれませんが💦) 記事の投稿、ありがとうございました🙏

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

    2025/04/18

    参考にしてくださってうれしいです🙌 役所の方は優しく対応してくださるので、ザッと流れを掴んで書類の準備だけがんばってください!記載などでわからなけいことはお任せしてください🎵 応援してます🥳 文章、絵をほめていただいてありがとうございます🙌

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

  • 会員ID:IxT9cyje
    会員ID:IxT9cyje
    2024/10/07

    今まさに渦中の人です💦 集める書類の多さに途方に暮れていましたが、この投稿を読み、希望の光が見えて来ました。 頑張ります💪 ありがとうございました☺️

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

    2024/10/07

    そうなんですか!がんばってください🙌 書類は全部市役所で集まるとおもうので、役所の方に頼りながら一つ一つこなせば不安も少ないと思います! 応援しています🥳

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

  • 会員ID:kcKxknQt
    会員ID:kcKxknQt
    2024/08/26

    大変だったと思いますが、楽しく笑いながら読ませていただきました😊 私も自分で抹消登記を1回、相続登記を2回経験してます。 次は申告登記をすることになり、今から憂鬱ですが元気が出ました👍 何事も諦めずにやり遂げます、ありがとうございました。

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

    2024/08/26

    のこにゃんさん亜りがとうございます!笑っていただけてよかったです😆 家族関係が複雑だとか、先代が手続き間に合わなかったとかで、もっと大変な思いされている方がいらっしゃると思うと、ちょっとした手続き、諦めちゃいけないと気が引き締まります! フレー!フレー!のこにゃんさん✨

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

  • 会員ID:0VkIw02T
    会員ID:0VkIw02T
    2024/08/25

    将来、必ずおとずれる名義変更の記事が読めて、勉強になりました。ありがとうがざいます。

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

    2024/08/25

    うさぴょんさんコメントをいただき、ありがとうございます! いつか名義変更の機会が来た時、私たちのパニクる姿が頭の隅にうかんで笑っていただけたら幸いです!

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

  • 会員ID:TafQBAqF
    会員ID:TafQBAqF
    2024/08/11

    「お疲れ様でした」のひとことつきます。わたしも、15年前に義父の残した不動産を何度も法務局へ通って相続登記しました。戸籍を追いかけてあちこち連絡したり行ったり、ホント、労力半端ないですよね。私は根抵当設定が必要なものが混じっていて、銀行支店長に「素人にできるわけがない」と鼻で笑われたのも、今ではいい思い出です。こる@さんにとっても、今後の糧になること間違いなしてす。貴重な体験をありがとうございました。

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

    2024/08/12

    しま猫っこさん、ありがとうございます! わぁ…ご苦労があったんですね…担当者が親身になってくれるどころか、責めるとは…😭ヒドイ 私の場合は家族がしっかり手続きを済ませてくれていて本当にシンプルだったので助かりました。 おかげでFP3級の勉強も頭に入りやすかったです🤭

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

  • 会員ID:I78c0u0n
    会員ID:I78c0u0n
    2024/08/09

    こるさん、手続きちゃんと理解され行動されててすごいですね! 私は不動産売却時に登記関係は簡単にできますよと聞いて、勢いだけで自分でやったことがありますが、何やってるのか理解できず『どこが簡単やねん!』と早々に後悔したことを思い出しました。 これからの人にはとても参考になりますね!

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者

    2024/08/10

    YUwさんコメントありがとうございます!☺️ 私たちも当時はさっぱり理解してませんでしたよ! YUwさんの経験された不動産売却時の方がやりとりや計算が難しいと思いますよ💦 こっちはお役所におんぶにだっこだったし、これ書いてる今は冷静ですしね🤭

    会員ID:LYUifSaC

    投稿者