この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/09
- 更新日:2024/08/10
皆さん、こんにちは!いのうえです。
昨日は九州地方での地震が発生し、不安な一日を過ごされた方もいらっしゃると思います。
この記事では我が家が能登半島地震をきっかけに見直した避難バックの準備ポイントについてご紹介しています。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
それでは早速いってみましょう!
※2024年8月10日に1次の備えについて追記しました。
はじめに : 避難バック準備のポイント4点
我が家で避難バックの準備してみて大切だと感じたのは以下4点です。
ポイント1 : 段階毎に分ける
ポイント2 : 必要なものをピックアップする
ポイント3 : 実際に持てる量を調整する
ポイント4 : 定期的に見直しをする
順番に解説していきます。
ポイント1 : 段階毎に分ける
まずは、人と防災未来センターさんの減災グッズチェックリストを参考に
✓0次の備え(携帯) : いつも携帯しておくもの
✓1次の備え(持出) : 非常持ち出し品
✓2次の備え(備蓄) : 長期に備えたストック
続きは、リベシティにログインしてからお読みください