この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/09
  • 更新日:2024/08/20
相続税対策でぼったくりに合わないようにしやー(相続時精算課税制度編)

相続税対策でぼったくりに合わないようにしやー(相続時精算課税制度編)

会員ID:ui3pekav

会員ID:ui3pekav

この記事は約2分で読めます

2024年からの相続時精算課税制度の改正について

 こんにちは、2024年から、相続時精算課税制度に大きな改正がありました。

 今回は、この改正のポイントをわかりやすく解説し、制度を上手に活用するためのヒントをお伝えします。

基礎控除の追加:年間110万円まで非課税に

 今回の改正で、相続時精算課税制度に年間110万円の基礎控除が新たに追加されました。これにより、年間110万円までの贈与には贈与税がかからず、さらに相続税の計算にも含める必要がありません。

 この基礎控除は毎年利用できるので、少額の贈与を計画的に行うことが、より有利になります。(この場合、暦年贈与7年間の加算からも除外されます。)

特別控除の継続:2,500万円まで非課税のまま

 従来通り、相続時精算課税制度では2,500万円までの特別控除が適用されます。この範囲内であれば、贈与税はかかりません。特別控除は累積して利用できるため、複数年にわたり贈与を行うことが可能です。(こちらは、最終的な相続税の申告の際は計算対象になります。)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ui3pekav

投稿者情報

会員ID:ui3pekav

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:fzVasTFS
    会員ID:fzVasTFS
    2025/04/29

    とってもさんこうになりましたありがとうございます。

  • 会員ID:MZLvEFXG
    会員ID:MZLvEFXG
    2024/11/16

    相続のことを知りたかったので参考になりました。 税理士さんに頼みますが、少しでも知識が欲しくて読ませて頂きました。

    会員ID:ui3pekav

    投稿者

    2024/11/17

    最終的に税理士に依頼する場合でも前提の知識はあった方が良いと思います。参考にしていただけて幸いです!

    会員ID:ui3pekav

    投稿者

  • 会員ID:aNf5HhAx
    会員ID:aNf5HhAx
    2024/08/20

    タイムリーな情報を知ることができ、ありがたいです🙏 贈与が発生する際は、税理士の方に頼むつもりですが、一般人も基本知識を持つことは大切ですね。 いざ頼むときにも、共通言語がわかるレベルにはなっておきたいと思いました。ありがとうございます🙇‍♀️

    会員ID:ui3pekav

    投稿者

  • 会員ID:m5kc2bBx
    会員ID:m5kc2bBx
    2024/08/09

    相続時精算課税制度の情報ありがとうございます😄 何年生きるかにもよりますが、22年で毎年110万ずつで約2500万を非課税で贈与できるということですか? また、29年以上、暦年贈与で110万ずつできるなら暦年贈与を選択した方がいいという認識で問題ないですか? タイムリーな話題で気になったので質問させて頂きました🙇

    2024/08/09

    ご質問ありがとうございました。ご質問の内容通りに、暦年贈与が可能なら、暦年贈与の方が使い勝手が良いと思います。(相続時精算課税制度は一度選択すると暦年課税を選択できないため) 相続対策は早めにコツコツが基本です。参考になれば幸いです。

    会員ID:ui3pekav

    投稿者