この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/10
  • 更新日:2024/09/13
初心者でもわかる!【投資】過去の暴落から学ぼう

初心者でもわかる!【投資】過去の暴落から学ぼう

会員ID:5xRTNXWF

会員ID:5xRTNXWF

この記事は約4分で読めます
要約
初心者でもわかる!【投資】過去の暴落から学ぼう 過去100年の暴落について説明します。 1929年 世界恐慌 1973年 第一次オイルショック 1987年 ブラックマンデー 1990年 バブル崩壊 2008年 リーマンショック 2020年 コロナショック

過去の暴落から学ぼう

こんにちは!

今回のノウハウ図書館では、株式投資をしている方やこれから始めようとしている方に向けて、過去100年の日本の株価暴落についてお話しします。

特に長期の高配当投資に興味がある方に、暴落が起きたときでも落ち着いて対処できるよう、わかりやすく解説していきますね。

① 1929年 - 世界恐慌

1929年、アメリカ発の世界恐慌で、日本の株価も半分くらいに下がってしまいました。

このとき、多くの人がパニックになりましたが、冷静に見れば、堅実な会社の株を持っていた人は、時間が経つにつれて株価が元に戻り、さらに配当も貰えました。

ポイント📝

経済が厳しくなっても、優良企業に分散投資しておけば、時間が解決してくれる

② 1973年 - 第一次オイルショック

1973年に原油価格が急に上がって、世界中が大混乱になりました。日本でも株価がガクンと35%くらい下がりましたが、それでもエネルギーや公共事業を扱う会社の株は配当を出し続けました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:5xRTNXWF

投稿者情報

会員ID:5xRTNXWF

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2025/01/30

    ドルコスト平均法と長期保有がいかに有効か分かる内容でした。 非常に勉強になりました。 ありがとうございました。

    会員ID:5xRTNXWF

    投稿者

  • 会員ID:DMHXkVv6
    会員ID:DMHXkVv6
    2024/08/10

    インデックス投資や優良株は腰を据えて長期保有が一番だと考えさせる分かりやすい内容でした🙏 貴重な情報ありがとうございます😊

    会員ID:5xRTNXWF

    投稿者