この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/12
  • 更新日:2024/08/12
熱中症体験談、発症後の対応について

熱中症体験談、発症後の対応について

  • 2
  • -
会員ID:Y72yk7BV

会員ID:Y72yk7BV

この記事は約2分で読めます
要約
熱中症の症状が出た時に、症状判断以外に行ったことを体験談を交えてお伝え致します。

今年の夏は異常なほど暑く、危険なレベルに達しています。

昨日、私自身も熱中症にかかり、夜間救急病院で診察と点滴を受けました。私は成人男性で健康体なのでこのような事態に直面するとは思ってもいませんでした。

若くても、体力があっても熱中症にはなる可能性がございます。

今回は、その時の体験談を交え、熱中症の症状が現れた際の対応についてお伝えします。


1. 救急安心センター事業(♯7119)に電話

墓参りで1時間程度炎天下に外出していたところ、数時間後に寒気、頭痛、嘔吐、下痢の症状が出ており、しばらく部屋で休んでいても症状が回復しませんでした。

意識はありましたが、症状が重く救急車を呼ぶべきか迷いました。

その時、ふと思い出したのが「救急安心センター事業(♯7119)」です。この番号は、緊急時に医療のアドバイスを受けられるサービスです。急なケガや病気で救急車を呼ぶかどうか迷ったときに医師や看護師、トレーニングを受けた専門員に電話相談できるサービスです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Y72yk7BV

投稿者情報

会員ID:Y72yk7BV

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません