この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/13
  • 更新日:2024/09/24
【脱・情報詰め込み】デザインの「疎密」って?

【脱・情報詰め込み】デザインの「疎密」って?

会員ID:WA0oA4aR

会員ID:WA0oA4aR

この記事は約4分で読めます
要約
デザインにおける「疎密」について紹介します。 情報の詰め込みすぎを避け、余白を活かすことで、読みやすく魅力的なデザインにすることができます。

Web・印刷物デザインをしている、たすくと言います🐕

ホームページやポスター、チラシ…デザインする上で避けて通れないのが「情報の詰め込みすぎ問題」。
せっかく伝えたい情報なのに、読みにくくてスルーされるのは悲しいですよね。

もし、情報が整理されていなかったり、作ったものが読みにくいと感じたら、それは 「疎密」 のバランスが崩れているのかも…👀

今回は、デザイン初心者さんに向けて、 「疎密」 の考え方についてご紹介します😊


1. 「疎」と「密」ってそもそも何?

somitsu1.pngデザインにおける「疎」と「密」は、 情報の密度 を表しています。


✅ 密: 文字や画像、図形など多くの情報が詰まっている状態。

✅ 疎: 情報量が少なく、余白が多い状態。


街中の風景で例えると、 住宅地は「密」、その間にある公園は「疎」のイメージでしょうか。

デザインも同じで、「疎」と「密」をバランス良く配置することで、リズムが生まれ、視線を特定の方向に誘導したり、重要な要素を強調することができます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:WA0oA4aR

投稿者情報

会員ID:WA0oA4aR

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:ijPGiO0r
    会員ID:ijPGiO0r
    2024/08/13

    たすくさん、分かりやすいノウハウありがとうございました🙌✨ 余白を上手く利用できるようになればデザイン力上がりますよね! 本職の資料作りの時、昔は文字が多く読みにくかったので😅最近は極力伝えたいことを絞って、イラストを混ぜながらゆったりした資料作りを心がけています!これがデザインにも反映出来たらいいなと思いながら(笑)

    会員ID:WA0oA4aR

    投稿者

    2024/08/15

    レビューありがとうございます! 「読みにくい・わかりにくい」と思えるかどうかはデザインする上で大事な部分ですよね👍 疎密活用でさらなるステップアップしてみてくださいねー😊

    会員ID:WA0oA4aR

    投稿者

  • 会員ID:6Ej7cWyq
    会員ID:6Ej7cWyq
    2024/08/13

    たすくさん、有益な情報をありがとうございます✨️ 私もまだまだ余白を意識しきれていなかったり、埋め込みたくなりがちです💦 余白を怖がらず、上手に利用していけるように精進します!

    会員ID:WA0oA4aR

    投稿者

    2024/08/15

    レビューありがとうございます! 意味のない余白は良くないんですが、意図した余白を設けることで、目立たせることもできるので、ぜひ活用してみてくださいね💪

    会員ID:WA0oA4aR

    投稿者

  • 会員ID:FmDxFeYN
    会員ID:FmDxFeYN
    2024/08/13

    情報詰め込みすぎ問題、ありますよね・・・。参考になりました!!

    会員ID:WA0oA4aR

    投稿者

    2024/08/15

    デザインに限らず、意外と多いんですよね、情報の詰め込みすぎ問題…。 参考になったのであれば嬉しいです😊 レビューありがとうございました🙏

    会員ID:WA0oA4aR

    投稿者