この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/13
【男性会社員必見!】会社員夫婦が育児休職中も保育園に子供を通わせる方法:副業が持つ意外な力

【男性会社員必見!】会社員夫婦が育児休職中も保育園に子供を通わせる方法:副業が持つ意外な力

  • 1
  • -
会員ID:kALKc5ZC

会員ID:kALKc5ZC

この記事は約2分で読めます
要約
会社員夫婦が育児休職中でも、副業で収入を得ることで、保育園の利用を継続できる可能性があります。 副業によって得られる就労証明書が、保育園の入園基準を満たすための重要な要素となるためです。 これにより、夫婦ともに育児に専念しながら、子供を安心して預けることができます。

夫婦一緒に育児休業したい!

3人目の子供が産まれるときに、男性会社員であるわたしも一緒に育児休業して時間をとりたいと考えるようになりました。
国としての制度や会社の規則も整備されてきているのでもっと気軽に取れるのかなと思っていろいろ調べていると1つ大きな問題が発覚しました。

名称未設定のデザイン (11).png夫婦ともに育児休業取得すると保育園を退園しないといけない

その問題とは、会社員夫婦がともに育児休職すると、保育園入園基準指数の基準点数が満たせなくなり、退園しなければいけなくなるので、育児休業取得するかめっちゃ迷いました。
しかし、副業をしていると育児休職中でも保育園に通わせ続けることが可能なんです。


なぜ副業で保育園に通わせ続けられるのか?

就労証明書の提出: 副業として開業届を出したり、事業所得の確定申告を行っていると、個人事業主として就労している証明として就労証明書を提出することができます。
点数維持: この就労証明書を提出することで、保育園の入園基準となる点数が下がることがないので、継続して保育園に通わせることができるのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:kALKc5ZC

投稿者情報

会員ID:kALKc5ZC

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません