• 投稿日:2024/08/15
  • 更新日:2025/10/03
2秒でコーデが決まる!服選びのストレスから解放されるための整理術

2秒でコーデが決まる!服選びのストレスから解放されるための整理術

  • 2
  • -
からくり🌰業務効率化ブログ

からくり🌰業務効率化ブログ

この記事は約3分で読めます
要約
毎日の服選びに悩まなくなる、服の整理術を紹介します。シーズンごとに衣類を整理して、前から順番に使っていくだけ。必要以上に服を買わなくなり、クローゼットがスッキリするというメリットもあります。

毎日の服選びがめんどくさいと感じているあなたへ

私たちは、服を全く着ずに出社や外出はできません。とはいえ、毎日「今日は何を着ようかな?」と、服選びの時間を楽しめる性格でもないな、という方。

そう感じている方は、この記事が紹介する服の整理術で、2秒で今日の服を決められるようになります。

この整理術が向いているのは、以下の方です。

・着るものへのこだわりが特にない

・毎日の服選びにに頭を使いたくない


1.持っている服をグループ分けする

まずは、持っている服をすべて出します。

その服を、3つまたは2つのグループに分けます。

3グループの場合は「春と秋」、「夏」、「冬」で分け、2グループの場合は「暖かい&暑い時期」、「涼しい&寒い時期」で分けます。

※「春」「夏」「秋」「冬」で分けてもOKですが、脳のリソース削減を目的としているため、最小限のグループ分けとしています。

1.服をグループ分けする.png

2.グループごとに衣類を整理する

1で分けたグループごとに、衣類を以下の通り整理します。

・上に着る服:シャツなど

・下に着る服:ズボンやスカート

・靴下やストッキング

・下着

・上着:コートやカーディガンなど

2.衣類を整理する.png

3.整理した服を前から順に使う

2で整理した衣類は、それぞれたたんだら、縦に収納して完成です。

あとは、日々服選びをする際に、「上に着る服」「下に着る服」「靴下やストッキング」を前から順に取っていくだけです。

コートなどの上着は、季節に応じて上記にプラスします。


ちょっとした工夫も紹介

・上に着る服、下に着る服の枚数をわざとずらす

例えば、シャツ5枚、ズボン3枚というように、服の枚数をずらします。

こうすることで服の組み合わせを少しランダムにできるため、「毎日同じ服を着ているなあ」という感じを減らすことができます。

・組み合わせがどうしても変だと感じる場合

前から順に取ったところ、組み合わせがどうしても変に感じるパターンがあるかもしれません。

そのような時は、上に着る服or下に着る服のうち、いずれかを2番目のものと交換してもOKです。


服選びに迷わない以外のメリット

シーズンごとの衣替えが楽になる

持っている服をシーズンごとに保管できるため、衣替えをするときに「どの服を出すんだっけ?」と改めて整理しなくて済みます。

必要以上に服を買わなくなる

各衣類の枚数は、必要最低限ならシーズンごとに「今着ている」「洗濯中」「予備」の3枚あれば十分です。

服装のマンネリ化を少なくするためには5枚ほど、多くても10着ほどあれば良いでしょう。

それ以上ある場合は、これだけあれば良いなと思える枚数になるまで、新しい服を買う必要はありません。

持っている服がそれぞれ何枚あるか把握できるので、不必要に服が増えるのを防ぐことにつながります。

保管スペースがコンパクトになる

必要以上に服を買わなくなると、服を保管するための場所も最小限で済みます。

造り付けクローゼットと、オフシーズン服の収納ボックスで事足りる量になれば、わざわざ立派なタンスを買う必要がなくなります。


服選びの時間を減らして快適な1日を

服を整理することで、毎日の服選びに悩む時間が減ります。

減らせた時間を、もっと大切なことに使うことで、快適な1日を過ごしていきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

からくり🌰業務効率化ブログ

投稿者情報

からくり🌰業務効率化ブログ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません