この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/18
【育児】『予告をすることの大切さ』保育士がおすすめする親子のつながりを深める言葉

【育児】『予告をすることの大切さ』保育士がおすすめする親子のつながりを深める言葉

会員ID:EioWwJbJ

会員ID:EioWwJbJ

この記事は約8分で読めます
要約
今回は「予告」についての記事です。 保育士という仕事柄、 この「予告」を意識して 子どもに接したり、 活動を保障したりするようになりました。 この技術は家庭生活においても有効なので、 今回は「予告」について 3つの項目に分けてお伝えします。

今回は「予告」についての記事です。

保育士になってから
この「予告」を意識して
子どもに接したり、
活動を保障したりするようになりました。

この技術は家庭生活においても有効なので、
今回は「予告」について、
3つの項目に分けてお伝えします。

予告をしないことのデメリットと
予告をすることのメリットを知ることで
生活のなかに無意識に使っていた言動を
振り返ることにつながります✨

予告とは何か?
予告をしないことのデメリット3つとはなにか
みていきましょう。

🧩Ⅰ【予告とは】

予告とは、
『事前に相手に伝えること』ですね。

子どもに言葉をかけたり
援助をしているときに、
自身がどのようにふるまっているか
意識をしていますか。

そのなかで
「予告すること」は
意識していますか。

予告をせず
(子どもからしたら)急に
「そろそろ帰るよ!」
「もう片付けなさい!」
「いつまでやってるの!」
ということはありませんか?

子どもが
予告がない援助や言葉かけをされることでの
3つのデメリットを挙げます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:EioWwJbJ

投稿者情報

会員ID:EioWwJbJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:GlacHsEP
    会員ID:GlacHsEP
    2025/03/02

    とても学びになる記事をありがとうございました^ ^ 読みながら大人同士の関わりでも大切なことだなと思いました🙏

    会員ID:EioWwJbJ

    投稿者

    2025/03/02

    まあねさん✨ ご一読&レビューありがとうございます。 予告をスムーズに伝えられること、 レスポンスや意思表示を相手に意識的に行うことで、 大人同士のやり取りや信頼関係の構築に大きく寄与できますね😆✨ 楽しみながら使っていきたいですね!

    会員ID:EioWwJbJ

    投稿者