この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/18

今回は「予告」についての記事です。
保育士になってから
この「予告」を意識して
子どもに接したり、
活動を保障したりするようになりました。
この技術は家庭生活においても有効なので、
今回は「予告」について、
3つの項目に分けてお伝えします。
予告をしないことのデメリットと
予告をすることのメリットを知ることで
生活のなかに無意識に使っていた言動を
振り返ることにつながります✨
予告とは何か?
予告をしないことのデメリット3つとはなにか
みていきましょう。
🧩Ⅰ【予告とは】
予告とは、
『事前に相手に伝えること』ですね。
子どもに言葉をかけたり
援助をしているときに、
自身がどのようにふるまっているか
意識をしていますか。
そのなかで
「予告すること」は
意識していますか。
予告をせず
(子どもからしたら)急に
「そろそろ帰るよ!」
「もう片付けなさい!」
「いつまでやってるの!」
ということはありませんか?
子どもが
予告がない援助や言葉かけをされることでの
3つのデメリットを挙げます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください