この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/22
- 更新日:2024/09/17
![[自費は悪!?]歯の保険診療と自費診療について学び、後悔の少ない選択をしよう](https://storage.googleapis.com/library-production-b8884/uploads/library_article/thumb_url/18075/thumb_2024_08_22%EF%BC%BF%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%81%A8%E8%87%AA%E8%B2%BB%EF%BC%BF%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%A6.png)
こんにちは、「やすきち@自由を目指す歯医者さん」と申します。
10年ちょっと勤務歯科医師として働いており、子供からお年寄りまで数多くの患者さんを診てきました。
歯科医師として特別難しいことはできないですが、みなさんのお口の中を20〜30点から最低60〜70点に引き上げるのはたぶん得意なので、少しでも将来歯のことで困る人を減らせればと思います。
歯の治療の多くは保険と保険外(自費)が選べるようになっています。
保険と自費はどちらが正しいというものではなく、それぞれ良いところと悪いところがあるので、最終的には自分の優先順位で決められるようになると後から後悔する事が減るんじゃないかなと思います。
この記事を読むことで
・保険と自費の違いを理解した
・納得して保険か自費かを決める参考になった
・後から歯の治療で後悔しなくて済んだ
そんな人が増えてくれたら嬉しいです。今回は主に材料(かぶせ物など)の保険と自費の違いについて詳しく書いていきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください