この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/22
  • 更新日:2024/09/17
[自費は悪!?]歯の保険診療と自費診療について学び、後悔の少ない選択をしよう

[自費は悪!?]歯の保険診療と自費診療について学び、後悔の少ない選択をしよう

会員ID:2QAFenh1

会員ID:2QAFenh1

この記事は約7分で読めます
要約
みなさん、歯の保険診療と自費診療についてある程度把握していますか? 両学長も歯の保険診療は「最低限治療」と伝えていますよね。 何も知らないと気付いたときには歯がなくなっている・・・そんなことにならないように違いくらいは把握しておきましょう!

こんにちは、「やすきち@自由を目指す歯医者さん」と申します。

10年ちょっと勤務歯科医師として働いており、子供からお年寄りまで数多くの患者さんを診てきました。

歯科医師として特別難しいことはできないですが、みなさんのお口の中を20〜30点から最低60〜70点に引き上げるのはたぶん得意なので、少しでも将来歯のことで困る人を減らせればと思います。


歯の治療の多くは保険と保険外(自費)が選べるようになっています。

保険と自費はどちらが正しいというものではなく、それぞれ良いところと悪いところがあるので、最終的には自分の優先順位で決められるようになると後から後悔する事が減るんじゃないかなと思います。

この記事を読むことで
・保険と自費の違いを理解した
・納得して保険か自費かを決める参考になった
・後から歯の治療で後悔しなくて済んだ

そんな人が増えてくれたら嬉しいです。今回は主に材料(かぶせ物など)の保険と自費の違いについて詳しく書いていきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:2QAFenh1

投稿者情報

会員ID:2QAFenh1

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:mUEXPllB
    会員ID:mUEXPllB
    2024/11/19

    歯の詰め物がとれ、歯医者さんに行く前に読みました。保険診療ばかりを選んでいたので、今後は自費診療も詳しく説明を聞き、検討していきたいと思います。ありがとうございました。

    会員ID:2QAFenh1

    投稿者

  • 会員ID:9NwGqMUz
    会員ID:9NwGqMUz
    2024/09/17

    自費治療と保険治療の違いについてとても分かりやすく  参考になりました! 一つ質問なのですが 歯のメンテナンス(今のところ虫歯も歯周病もない状態) 場合のクリーニングや歯の検査(定期健診の場合) も保険治療より自費治療のほうが良いとかはありますか? 自分いつも歯の定期健診は半年に一回保険で行っているのですが アドバイスいただけると嬉しいです

    2024/09/17

    コメントありがとうございます。 クリーニングや検査ですが、保険のもので十分かなと思います。 自費のクリーニングは病院ごとに内容(付加価値)に違いもあり、その内容に魅力を感じれば選択肢としてはアリだと思います😁

    会員ID:2QAFenh1

    投稿者

  • 会員ID:cJo59E5y
    会員ID:cJo59E5y
    2024/09/16

    歯の治療中なのでとても参考になりました。金額のこともあり悩んでいたのですがこれからのことも考えて決めていきたいです。ありがとうございました!

    会員ID:2QAFenh1

    投稿者