この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/11
  • 更新日:2024/09/11
「左前」のタブー:着物のマナーと覚え方

「左前」のタブー:着物のマナーと覚え方

会員ID:7RHPUG7z

会員ID:7RHPUG7z

この記事は約3分で読めます
要約
着物の「左前」は、亡くなった方に着せる「死装束」を意味し、生きている人が着る際にはタブーです。通常は「右前」で、左手側を常に後に着付けることで間違いを避けられます。覚え方としては、「左手が右手の後」に来ることを意識するとよいです。

【はじめに】

着物は着付けられますか?

着付けはできないけど、『マナー違反』があることをご存じ方は多いのではないでしょうか?

実際に『左前(ひだりまえ)』がそれに該当します。ではなぜ『左前』がいけないのか。それは『死装束(しにしょうぞく)』になるからです。つまり、亡くなった方に着付ける手法のため縁起が悪いとされます。


【左前とは】

「着物の左前」とは、着物を着る際の合わせ方についての表現です。着物の前を閉じるときに、どちらを上にするかがポイントになります。

通常、着物を着るときは「右前」にします。これは、着る人から見て右側の前身頃(まえみごろ)が体に密着し、その上から左側の前身頃を重ねるという意味です。

一方、「左前」は、左側の前身頃を右側の前身頃の下に重ねることを指し、この着方は亡くなった方に着せるものです。つまり、「左前」は死装束(しにしょうぞく)を意味します。そのため、生きている人が着物を着るときに「左前」にするのはタブーとされており、注意が必要です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:7RHPUG7z

投稿者情報

会員ID:7RHPUG7z

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:FVR1jFXr
    会員ID:FVR1jFXr
    2024/09/11

    普段着に着物きたいと思ってもなかなか難しいです! こう言うノウハウもありがたいです🙏

    会員ID:7RHPUG7z

    投稿者

    2024/09/11

    ななきちさん!ありがとうございます! 自分の興味のあること、また、他の人が知らなさそうなノウハウの投稿が出来てよかったです! 着物の普段使いは難しいですよね。今後そういう投稿もしていきたいですね!!

    会員ID:7RHPUG7z

    投稿者