- 投稿日:2024/08/22
- 更新日:2025/04/04

【学長のポートフォリオを推す理由】
①早い段階でポートフォリオの骨組みを作れる
一からポートフォリオを組もうとすると、銘柄分析や現在の利回りを計算する必要があり、多くの時間が必要となります。
それならば、現時点でのおすすめのポートフォリオを参考にして構築した方が、手間や時間をかけずに済みます。
ただし、投資は自己責任であるため、一時的な暴落や減配などのリスクもあるため、それを自分が納得した上でポートフォリオを参考にしましょう。
②利回りと景気感応度のバランスが良い
ポートフォリオを参考にするならば、YouTubeやXなどで見られるおすすめのポートフォリオで構築すれば良いと思われるかもしれません。
ですが、「景気敏感株の比率が60%以上」や「利回りが3.75%前後」など、同じ資金でもポートフォリオに大きな違いがあります。
しかし、学長のポートフォリオを参考にすることで、十分な景気感応度の比率や利回りを確保しつつ、学長高配当株マガジンでの銘柄の紹介や解説から情報を得られます。
しっかりと分析された銘柄のため、安易に質の悪い銘柄をポートフォリオに組み込まずに済みます。
ただし、学長のポートフォリオは必要な資金が30万円と旧NISAの年間上限額の40万円に近い金額のため、最初は投資額を減らすなどして、リスク許容度を超えてしまわないように注意しましょう。
③暴落による損益の変動が小さい
8/5分の下落の検証はしていませんが、8/1・8/2に株価の下落によって、学長おすすめのポートフォリオは最終的に-5%近くの損失をしています。
自分のポートフォリオ(ディフェンシブ株 約60%)でも-6.39%損失し、YouTubeやXなどでおすすめしていたポートフォリオは、景気敏感株がの比率が60%以上を占めていることが殆どのため、おそらく10%以上の損失を受けたと思われます。
銘柄数・業種分散・保有比率などの違いはありますが、様々なポートフォリオと比較することで、学長のポートフォリオは他に比べて下落幅が小さく、初心者がポートフォリオを作成する際の基礎になると思います。
以上になります✨
【記載理由】
今回の8月の株価変動によって、動揺した人が多かったと思います
(^_^;)
しかし、学長のポートフォリオを検証してみることで、初心者が参考にしても問題なく、かつ利回りが高くて暴落に強いポートフォリオが作れます✨
あとは、最低限の投資知識やリスク許容度を超えてしまわないようにコントロールしていき、今の生活を豊かにしてくれる配当金を受け取りましょう♪
少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください