この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/25
  • 更新日:2024/08/26
【こどもの金融教育】いま君の手元にあるお金はいくらかな?

【こどもの金融教育】いま君の手元にあるお金はいくらかな?

  • 4
  • -
会員ID:jNTA5YAW

会員ID:jNTA5YAW

この記事は約5分で読めます
要約
視覚優位、整理整頓が苦手、定型発達でない我が家の小学生(高学年)。 数年続けている『一目でわかりやすく見える形』でのおこずかいの管理方法です。 続けていく中で、こどもなりに収支の把握し予算管理しています。 後日使ったお金に対しての感想を聞いています。

持ち物2つ

”2つの装備品”は
こども通帳(お小遣い帳)とコインケースです。どちらも100円ショップです。
IMG20240824102307.jpg

なぜ貯金箱でないのか?

視覚優位と整理整頓の苦手さがあるためです。
目に見える形で分けて管理することで視覚的にも少ないのか多いのかがわかり計算もしやすいです。
硬貨の金額シールと大きさが硬貨のサイズで分かれているので整理整頓が苦手でもきちんとできます。

こども通帳はいつ書く?

通帳への書き込みは基本的には”すぐ”いつのまにかレシートは無くします笑

外での買い物では必ずレシートを持って帰らないといくら使ったかわからなくなる、そして現金勘定は時として”金額があわない”これも、現金勘定のいいところと困るところも失敗を通して学びになっています。
キャッシュレスを使うようになれば”合わない問題”がないありがたさが、よりよくわかるんじゃないかなと勝手に思っています。

こどもの収入

この2つの装備品を渡した当初の低学年小学生の収入源は、身の回りことできたよポイント習い事のテストで合格したらお祝い金として(200円)、あとは祖父からの気まぐれお小遣いです。
お手伝いをしたらあげるというのもやったことがありますが、労働の対価として渡すというのは我が家ではうまくいかず失敗もあり違うかなと思いやめました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jNTA5YAW

投稿者情報

会員ID:jNTA5YAW

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません