この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/26
  • 更新日:2024/08/26
より高い単価で受注する方法3選【フリーランスエンジニア向け】

より高い単価で受注する方法3選【フリーランスエンジニア向け】

会員ID:xh4jyScJ

会員ID:xh4jyScJ

この記事は約4分で読めます
要約
この記事では、私が実際に案件を受注する際に気をつけた点を紹介しています。 新規受注時の単価交渉では、ちょっとしたことで年収が100万円以上以上変わってきます。皆様の稼ぐ力に貢献できれば幸いです。 ※エージェント経由で受注しているフリーランスエンジニアを想定しています。

より高い単価で受注するために気をつけること3選

こんばんは!
2019年1月にフリーランスエンジニアとして独立した間宮です。
6年弱掛かりましたが、先日目標としている単価をクリアできました✨

そこで、今回は新規受注の際により高単価を得るために気をつけた点を紹介します。(受注後については別途記事を書きます)

■結論

新規受注のときに気をつける点は下記3つです。
①複数のエージェントで自分を相見積もりをする
②適切な自分の価値を見出す
③付随条件を正しく理解する

■解説

①複数のエージェントで自分を相見積もりをする

誤解を恐れずに言うと、エージェントにとって技術者の能力・適性をしっかり見ぬくのは非常に困難です。

 プログラマの能力は特定の言語の経験年数だけでは決まりません。ですが、ご存知の通り実際には重要な参考値として使われている点からも、判断が難しいことが分かります。
 ですので、複数のエージェントに登録し、自分の能力を一番買ってくれるエージェントから受注することが大事です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:xh4jyScJ

投稿者情報

会員ID:xh4jyScJ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:n32Dws8i
    会員ID:n32Dws8i
    2025/07/11

    まみやさん 8月から会社員を辞めてフリーランスになるのでとても勉強になりました! 私も会社でSESを現場に入れる立場にいまして相場感が養われたので、記事読んで頷いておりました、確かに安く見積もっていることもありますね! 素敵な気づきをいただきました、ありがとうございます😊

    会員ID:xh4jyScJ

    投稿者

  • 会員ID:nuk1KZn3
    会員ID:nuk1KZn3
    2024/08/27

    まみや様、はじめまして。フリーランスエンジニアとしての非常に参考になる記事を提供していただき、本当にありがとうございます!実体験に基づいた考えや思考法が大変勉強になりました!!🙏🙇‍♂ 素人質問で恐縮ですが、2点質問させてください。フリーランスエンジニアとして第一線で活躍されている方のご意見をお伺いしたいです。🙇‍ 1つ目は、フリーランスとして高待遇を得やすい領域や言語についてです。組み込み系やQA系よりもWebフルスタック、言語としては(言語で語るのはナンセンスかもしれませんが、あくまで傾向として)Go, Swift, Ruby, Kotlin,python,php,js,C++等かと考えているのですが、いかがでしょうか。 2つ目は、記事で言及されていた「80万円…得意分野では周りより頭1つ抜けている」についてです。Webにおける例だとパフォーマンス最適化やアーキテクチャ設計ができる人という人かと考えているのですが妥当か、また他に具体的な事例があれば教えていただけますか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると大変嬉しく存じます。よろしくお願いいたします。

    会員ID:xh4jyScJ

    投稿者

    2024/08/27

    ご質問ありがとうございます。この返答欄では140文字までしか書けない為、質問を引用させて頂き、別途ノウハウ図書館の記事として書いても宜しいでしょうか。 要約すると1つ目は自分の強みで高待遇を、2つ目は成果重視の視点が大事、そしてキャリア形成にエージェントを使う、という内容です。

    会員ID:xh4jyScJ

    投稿者