この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/29
  • 更新日:2024/08/29
心理学からどう見る?【休みがちな子ども】我が家の場合

心理学からどう見る?【休みがちな子ども】我が家の場合

会員ID:3qc1tGMI

会員ID:3qc1tGMI

この記事は約6分で読めます
要約
新学期がはじまるこの時期、子どもが学校に行くか行かないか?というやり取りに頭を悩ませる親御さんも多いのかもしれません。我が家にも休みがちな中学生がおり、新学期二日目の朝から身体が動かないということが起きています。複数の心理学を学んだ私が、この事をどう見ているかをご紹介します。

「休みがち」そこに何が起きているのか

中2の長男は、小学校高学年ごろから学校をお休みする頻度が増えました。

真面目で頑張り屋。

学校ではしっかり者キャラとして通っていて、自分を鼓舞しがちなところがあり、小6で児童会長に名乗り出るような性格です。

児童会長をする中で担当の先生が「児童会長としてこうあるべき」と長男の普段の生活にまで厳しい目を光らせていて叱責が繰り返されていたことがあり、それが学校を休むきっかけとなったように感じています。(それに関しては、学校とお話をしたうえで折り合いをつけています)

ただ、この出来事自体が良い悪いという事はなく、長男の持つビリーフ(価値観や思い込み)に気付くきっかけとなったに過ぎないと感じています。


親の中に何が起きているか?

ここで親の方の視点に移ります。

夫婦それぞれ子どもが休むことに抵抗を感じていた時期がありました。


我が家の場合

夫:
「学校には行くべきだ」という世間一般の価値観を採用しており、勉強が遅れることを心配しています。彼は、「頑張れば行けるのに、甘えているのではないか」と感じ、基本的には学校に行くべきだという立場から声をかけます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3qc1tGMI

投稿者情報

会員ID:3qc1tGMI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:r4fv1U5M
    会員ID:r4fv1U5M
    2024/08/30

    わが家は、今週から毎朝学校へ欠席連絡することが再開しました。 母子ともに、夏休み・昨日の台風の臨時休校はなんと気楽なことだったか。 先生の気持ちをくんで、個別面談を受けたり、先生が考えてくださることを断れずに受け入れて。 そのことは、娘にとってはとっても苦しいことで、娘の気持ちもくんでなかなか伝えられなかったりする自分もいます。 これは、私の中のビリーフ!がそうさせているんだな、と腑に落ちてきました^^ そのうえで、私が大切にしたいのは娘の気持ちなので、今度は娘のビリーフについて、向き合ってあげたいなと思います(が、受け止めるだけで理解が難しい💦) 新学期のタイミングで、記事を書いてくれてありがとうございます!

    会員ID:3qc1tGMI

    投稿者

    2024/08/30

    コメントありがとうございます♡ 毎日の連絡は気が重いですね😭 ちゃまるさんが先生の課題も娘さんの課題も背負っている事が今起きていそうです。 ちゃまるさんが「自分がどうなりたいか?」だけを大切にしその姿勢を娘ちゃんに見せるだけです☺️娘ちゃんは大丈夫ですよ🍀 応援しています😊

    会員ID:3qc1tGMI

    投稿者