- 投稿日:2025/02/03
- 更新日:2025/09/29

こんにちは、エトワールです。
今回は、電車定期券やきっぷ(ICカード)をお得に購入する方法について紹介したいと思います。特に引越しによる転居に伴い最寄り駅が変更になる場合、土地感が全く分かりません💦また、現在利用の区間を再検証することで、お得な経路を知ることができるかもしれません😊
私は、オフピーク定期券を購入することで約13,000円/6ヵ月(2,100円/1ヵ月)通常定期券より安く(約7%)することができました。定期券区間によっては約15%安く購入することができます。
少しでもご参考になれば幸いです😊
0.はじめに
皆さんは、どのような交通手段で通勤・通学をしていますか?2020年の国勢調査をみると、都心部は電車利用者が多くなっていることが分かります。
【出典】通勤通学に鉄道を利用する人の割合が高い都道府県ランキング
【参考】通勤・通学にかかる平均時間が長い都道府県の上位5は、以下のようになります。尚、交通手段(電車、バス、自動車など)は不明ですが😅
🌎通勤・通学(男)🖱🌎通勤・通学(女)🖱
※男女問わず、都心部在住者が通勤通学平均時間の長いことが分かります。尚、2021年は、コロナ禍にてテレワークが増加したので2016年のデータを採用しました。
1.電車定期券をお得に購入する方法
電車定期券をお得に購入するための手順をご紹介します。
✅ステップ①区間を調べよう
自宅と通勤通学先の最寄りの駅を調べます。
🌍️JORUSAN(ジョルダン)🖱
通勤が下記事例の場合を考えてみましょう。
◎出発(自宅最寄り駅):日吉駅
◎到着(勤務先最寄り駅):東京駅 検索結果は、8件表示されました。乗換えと費用が安価な経路は、以下になります。
『乗換案内アドバイス』を見ると赤枠にあるように、同じ値段で区間を広げて購入することができます。上記事例だと、「日吉(神奈川)~武蔵小杉~東京~御徒町/御茶ノ水/越中島/馬喰町」区間として6ヵ月定期券73,240円の購入になります。東京~御徒町/御茶ノ水/越中島/馬喰町(いずれか1つを選ぶ)区間分お得(無料)になります。
※以上のように定期券購入前に「JORUDAN(ジョルダン)」で区間を調べてみましょう!お得な区間で購入できるかもしれません。
【!注意!】購入後の場合、払戻しまたは更新まで待つ必要があります。
✅ステップ②【JR東日本限定】オフピーク定期券を検討しよう
JORUSAN(ジョルダン)でオフピーク定期券のを対応可能区間があるかを確認します。ステップ①の定期券の種類を「オフピーク定期券」へ変更し、検索をします。 ステップ①の区間は、オフピーク定期券の購入が可能です。6ヵ月定期券で7,250円(@1,208円/1ヵ月)得になります。チョットしたサブスク(マネーフォワードME(500円(480円))・1Password(約500円)・YouTubeプレミアム(1,280円)などの費用に充てることができますね☺️
《損益分岐点は?》
オフピーク定期券を購入して別途通常運賃が発生した場合、何回までなら得なのでしょうか?それは『乗換えアドバイス』に記載があります。ステップ②の例の場合、6ヵ月定期券であれば、22回まで通常運賃が発生してもお得になります。23回以上発生する場合は、通常定期券の購入を検討しましょう。
🔸オフピーク定期運賃の適用区間について
東京の電車特定区間内(下図のエリア)のみを利用の場合、オフピーク定期運賃が適用となります。
オフピーク定期券は、JR東日本が提供する特別な通勤定期券です。以下にその特徴をまとめます: 1.平日朝のピーク時間帯以外(オフピーク時間帯)にのみ利用可能な定期券です。 ※平日朝のピーク時間帯以外は、定期券としてご利用可能 2.通常の通勤定期券と比較して約10%割安で購入できます。 3.オフピーク定期券の対象券種 通勤定期券(モバイルSuica・Suica) ※通学定期券、グリーン定期券、FREX及びFREXパルは対象外。 ※障害者割引、特定者割引は対象。 4.JR東日本が指定した特定区間の発着駅でのみ利用可能です。 5.ピーク時間帯🖱は駅によって異なります。 例えば: ステップ②の武蔵小杉駅にてJR横須賀線の乗換えの場合、上記引用5,6より7:05~8:35の時間帯に入場した場合、定期券としてではなく通常運賃が別途発生します。つまり、武蔵小杉駅の入場時間が7:05~8:35以外である必要があります。 6.ピーク時間帯に改札を通過すると、定期券として利用できず、別途IC普通運賃が必要になります。 ピーク時間帯は、入場時(対象JR区間)に判定します。 ※ピーク時間帯にご利用の際は、IC普通運賃が必要です。(チャージ残額から精算します。) ※ピーク時間帯は、入場駅によって異なります ※オフピーク定期券は、混雑緩和と通勤費削減を両立させる取り組みの一環として導入されました。
🔸オフピーク定期券の購入は、こちら🖱をご参照ください。
✅ステップ③JR区間利用の場合、『分割定期券』を検討しよう
ステップ②のオフピーク定期券は、JR東日本の東京の電車特定区間内のみの割引でした。他に割引はないのでしょうか。JR区間は、『分割定期券』を購入することでお得に定期券を購入することができます!以下サイトにて大阪、名古屋、福岡、仙台付近の区間も検索することができます。ぜひ試してみてください。
🌎 分割.net: https://www.bunkatsu.net 🌎 乗車券分割プログラム : http://bunkatsu.info
例えば、小田原駅(神奈川県)~東京駅のJR区間の場合、「小田原駅~新子安駅」と「新子安駅」~「東京駅」の2区間で分割して通常定期券を購入するとお得になります。(1枚の定期(Suicaなどの交通系ICカードやモバイルSuicaなどへ)に2区間を登録できます。)尚、分割定期券は、みどりの窓口で購入しよう。
分割して定期券を購入するとなぜこのように安くなる事象が発生するのかというと、JRの運賃では「特定区間運賃」という料金体系が存在します。 これは私鉄と競合している区間の運賃をある程度安く設定しているためです。 また、一定距離毎に乗車賃があがる仕組みで運賃が決まるのですが、段階的に値段が上がるので計算してみると、分割したほうが安くなるケースが発生します。
普通の定期券よりも安い? 分割定期券 の考え方!
【出典】らくらくBOSS
《きっぷ🎫の購入について》
上記分割検索サイトにて、通しではなく分割してきっぷを購入したほうが安いか否かを調べることができます。また、区間によっては、きっぷの方がICカードより安い区間があります。(下表参照)【!注意!】JR西日本ではきっぷを通しで購入する必要があります。
《豆知識》 普段何気なく「きっぷ(ひらがな表記)」と「切符」を区別なく利用してました💦たしかにJRの駅の看板を見ると「きっぷ」の文字はあるますが、「切符」は見たことありませんでした。この記事を作成することをきっかけにパプちゃんに聞きました。JRにおいて「きっぷ」と「切符」の意味合いは全く違うようです。旅客営業規則に定められています。 ▶「きっぷ」は、正式には「乗車券類」を指し、以下のものを含みます: ・普通乗車券 ・急行券 ・特別急行券 ・グリーン券など これらは、旅客が列車に乗るために使用するものです。 ▶「切符」は、旅客以外の目的で使用されます: ・内部帳票 ・手回り品切符(無料範囲を超えた荷物の持ち込み時) ・遺失物切符(忘れ物の荷物に付ける) 「きっぷうりば」がひらがな表記である理由: ・「乗車券類」という言葉が一般に浸透していない ・「切符」と書くと制度上の意味に違いが出る ・子供でも読めるようにする この使い分けは、JRの旅客営業規則に定められています。一般の利用者にとってはあまり関係ありませんが、JR内部では明確に区別されています。
■NEWS!■
料金改定のNEWSは、以下を参照ください。
・JR西日本(2025年4月1日〜):京阪神エリアにおける運賃体系の見直し
・JR東日本(2026年3⽉〜):運賃改定の申請のお知らせ
✅ステップ④クレジットカードで購入する
お手持ちのクレジットカードで定期券を購入することでポイントがたまります。
2.最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました🙏
細かい論点が多かったと思いますが、お役に立てれば幸いです🥰
以上になります!