- 投稿日:2024/08/30
- 更新日:2025/07/08

この記事は約3分で読めます
要約
昨年夫婦で育休を取得したところ、今年「住民税非課税世帯」になりました。
取得を決めたときには意識していませんでしたが、取得期間や復帰のタイミングによって非課税世帯になるんですね!
非課税世帯になって受けたお金に関する恩恵をまとめてみました。
夫婦の育休取得で住民税非課税世帯に!
我が家は、共働きの夫婦と子ども2人の4人家族。
昨年、妻の私は1年間、夫は10月ごろまで育児休業を取得していました。
育休取得期間中は育休手当の給付を受けますが、育休手当は所得税の計算対象の所得にはなりません🙏
なので、住民税の計算対象になるのは、夫の11月と12月の2ヶ月分の給与所得だけ💰
結果的に我が家は翌年、住民税非課税世帯となりました。
これから育休を取得しようと思っている方々の参考になることもあるかもしれないので、住民税非課税世帯になって受けた恩恵をご紹介します。
非課税世帯になって受けた恩恵
1.住民税がゼロに
住民税非課税世帯になったことで、6月から1年間、給与からの住民税天引き額がゼロになりました。
2.保育料が無料に
9月から1年間、保育料が無料になりました。
未満児さんの保育料は結構かかるので、とてもありがたいです!
3.非課税世帯への給付金
●定額減税関連 ※2024年

続きは、リベシティにログインしてからお読みください