この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/31

こんにちは。
大学院 修士号を取得し、
自動運転開発をしているけーちゃんと申します。
今回は、AIが普及している現状、
どのようにお子さんの勉強に向き合っていくかを考えてみます。
背景
最近、Chat-GPTを皮切りに、生成A Iを使う方も増えてきたと思います。
みなさんも使用していますか?
・画像生成
・情報収集
・自分の思想を具現化
など、出来ることが盛りだくさんですよね。
一方で、Chat-GPTを活用しにくいという方もいらっしゃると思います。
おそらく活用しにくいという方は、
下記について、お困りなのかなと思っています。
・AIの誤りに気づけない(依存し過ぎてしまう)
・発想を生み出せない(そもそもAIに何を聞けば良いのかわからない)
・AIをより良い方向に導けない(自分が求めたい答えにAIを誘導できない)
この悩みを解決する方法は、
”自分で考え抜く力”だと思っています。
そして、この”自分で考え抜く力”は、
将来、AIを使う側にとって、一番重要な要素になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください