この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/31
6年生の私が言う親に言われて嫌なこと

6年生の私が言う親に言われて嫌なこと

会員ID:0YRYUiHz

会員ID:0YRYUiHz

この記事は約2分で読めます

6年生の私が言う親に言われて嫌なこと

なぜ私がこれをしようと思ったのは、なんとなく書いてみたかったり、私達くらいの年齢の子どもたちも同じ意見を持ってるかもしれないから書きました。ぜひ最後まで見てください。

言われて嫌なこと3位

「早く宿題やりなさい。」なぜかというと、自分のペースでやりたい、言われたらやる気がなくなるなど思います。だからって宿題をやらないのはだめだと思うけど、私は言われる前にやっておきたいなと思ってます。

言われて嫌なこと2位

「お風呂入りなさい。」これはお風呂を入るのがめんどくさい、嫌な人もいれば、お風呂が好きな人もいると思います。でもお風呂を入るのがめんどくさいなどの人は、言われたら少しイライラしたり、入りたくないみたいな感じになってしまいます。私はお風呂を入るのがめんどくさいから、少し嫌いです。

言われて嫌なこと1位

「ゲーム、スマホ禁止。」これは本当に本当に嫌です。やりすぎたのは分かるんですけど、禁止となったら本当に悲しいです。ルールを守ってきちんとやろうと思うんですが、ついつい時間を気にせずやってしまいます。あるあるですよね。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0YRYUiHz

投稿者情報

会員ID:0YRYUiHz

こども会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(12
  • 会員ID:kac2RKTe
    会員ID:kac2RKTe
    2024/10/30

    言われて嫌なこと2! わたし、よく娘に言ってしまいます。 睡眠時間が短くなって、健康、成長に影響するからです👍 逆に1と3はいってません。 宿題っていう制度、意味わからなくないですか? 学校で勉強して家でも勉強して。 これが大人になった時には『残業の美学』となってしまいそうで! 勉強の必要性とか価値、楽しさ、反復の必要性を学校で教えてくれたら、ほっといても勉強すると思います。 スマホも禁止にはしてません。 使いようによっては、すごく学びのあるものだと思うからです。 目が悪くなることは心配なので、その点の説明と19:00以降の利用は制限しています。 寝る前の明るい光は睡眠の質を下げるからです。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/10/31

    読んでいただきありがとうございます☺️ 親側も真剣に娘さんのことを考えてルールを決めているんですね。 勉強になりました! コメントありがとうございました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:yVPzGqyn
    会員ID:yVPzGqyn
    2024/09/04

    言われて嫌なことトップ3、すべて言っちゃってます(反省) お風呂入りなさい!って言わないとお風呂に入ってくれないのですが、どうすればいいでしょうか…? 勉強は言ってもやらないけど、言わないと(勉強しなくてもいいんだ♪)ってなるので、一応「勉強した方がいいと思うよ~」って言ってます。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/09/05

    読んでいただきありがとうございます☺️ お風呂に入ってくれる方法は、お風呂に入ったらお菓子をあげるなど(私だったら入る)みたいな感じだったらどうでしょうか? 勉強は計画的にやったらいいと思います‼私はできてないんですけど、、 コメントありがとうございました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:BfqcTNYl
    会員ID:BfqcTNYl
    2024/09/03

    子どもの気持ちを表現してもらったことがとても有難いです。ありがとうございます。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/09/03

    読んでいただきありがとうございます。 これからも私の気持ちなどの記事をあげていこうと思います☺️ コメントありがとうございました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:GVgKSbOA
    会員ID:GVgKSbOA
    2024/09/03

    なるべく建設的になればと思って書きますね。 (すでに行った上で、嫌なことだったとしたらごめんなさい) ・(こちらは親側ですが)決め事がない上での命令口調は良くないかも 最初の疑問は、ルールややり取りは先にあったのかな?です。ルールがない状態で言われてもおそらく嫌な気持ちになるだけですよね。 ・ルールを決めておく 何時になったら宿題をする、お風呂に入る、ゲームは1日何分まで、スマホはスクリーンタイムを設定する(これは自動化案)など、基準がなければその時の気分によっては理不尽に感じるでしょう。 ・ルールを破ったら罰を受け入れる この約束を守れなかったら、明日は言われた時にやります、ゲームの時間が守れなかったら、明日はゲームしません。などお互い「合意の上」で、ルールとペナルティを決めた方が良いです。罰則のない規則はほぼ機能しませんからね。 ・子供側から提案していい 小学校高学年くらいから、きちんと物事を考えられる、というのが私の所感です。なので、親からのアクションを受け身で待つのではなく、より良い家族生活のためには自分からも積極的に意見を言っていいと思います。 参考になれば幸いです

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/09/03

    読んでいただきありがとうございます。 私からの視点だけでしたけど、大人からの視点も色々違うんですね。 参考になりました‼これからも気をつけます😊 コメントありがとうございました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:5OG5KMlm
    会員ID:5OG5KMlm
    2024/09/03

    6年生の男の子がおります とっても参考になりました! なんて言われたら良かったかも書いていただけると嬉しいです!!

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/09/03

    読んでいただきありがとうございます。 その記事はかきました!見てくださると嬉しいです。 コメントありがとうございました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:Qjdb9JpS
    会員ID:Qjdb9JpS
    2024/09/02

    小5の息子がいます。 とても参考になりました、また是非書いて下さい。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/09/02

    読んでいただきありがとうございます☺️ またやってほしいことなど言ってくださると光栄です。 コメントありがとうございました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:mA5c7SIo
    会員ID:mA5c7SIo
    2024/09/01

    「ゲーム、スマホ禁止。」この言葉は自分もよく言われてました。 今思うと親は子供がゲームばかりやっていて心配だから言ってくれてたんだなーってことがよくわかります。 学長も「借金なんてするんじゃねぇ!」ってよく言ってますけど、借金してる人が心配だから言ってくれてるんだと思います。 借金してる人とかゲーム禁止って言われた方はほっといてくれって嫌な思いするかも知れないけどなんで自分を叱ってくれているのか考えてみると嫌な気持ちが少しなくなるかなーと思います😊

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/09/01

    読んでいただきありがとうございます☺️ 子供側からすると、ゲームは友達みたいな感じで、毎日やってしまいます 言われた側のことを考えて、違う言い方があるかもしれませんね😌 コメントありがとうございました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:MHK1BwvC
    会員ID:MHK1BwvC
    2024/09/01

    私は自分が言われた覚えがないので(記憶に残ってないだけでしょうが…)記事を読んで嫌なんだ〜と気づきました。 帰省した時に実家に居る姪っ子たちに言ってました。口癖みたいになってました、反省します…

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/09/01

    読んでいただきありがとうございます☺️ またまたコメントありがとうございます。 口癖みたいな感じで言ったらちょっと嫌ですね、これからは言い方を変えてみるのをおすすめします。 コメントありがとうございました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:CtLONwNY
    会員ID:CtLONwNY
    2024/08/31

    全部小学5年生の娘に言ってました😅 言われたら嫌ですよねー。 本当は何も言わなくてもやってくれたら良いのだけれど😅 大人になると小学生の気持ちを忘れてしまう事があるので、また教えてください😊

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/09/01

    読んでいただきありがとうございます。 私もおとなになったら、子どもの気持ちを忘れてしまうんですね、、勉強になりました。 コメントありがとうございました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:jenvyodU
    会員ID:jenvyodU
    2024/08/31

    1位を言われて育った大人です。 その反動からか今でもゲームを1日に何時間も費やしてしまいます。 リベシティにいる大人の皆様は出来ればこのような発言をしたいように願いたいですね。 偉そうな発言失礼しました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/09/01

    読んでいただきありがとうございます😌 そんなことは分かってるんですけど、言われたら嫌ですよね、 私も親になったら、この発言をしないようにしたいですね‼ コメントありがとうございました。

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:YmIOK0eQ
    会員ID:YmIOK0eQ
    2024/08/31

    大人は誰でも子供だった時があって同じことを言われて嫌な気持ちになったはずなんですが、なぜか記憶がなくなってしまってるようです。 先日、大人の集まりでゲームやりすぎ問題にどう言ったらいいだろうか?と話し合いました。 実は大人も隠れて漫画を読んだりゲームしてます笑 そう思うと大人ってずるいですね💦 できればやり込みたいゲームがいっぱいあります✨ ですが、4歳と一歳の娘がいる私の場合には家族揃ってからだダダンダンを踊ったり、かくれんぼやあわぶくたったなどして笑っている時間の方が価値があると判断しました。 ちょこさんのこの記事を見て改めて親子の過ごし方を振り返る機会になりました。 ありがとうございました。 また、この言われ方は嫌だなと言うことを書いて頂けたので大人も我が子にどんな言葉をかけたらお風呂に入るのだろうか?考える機会にもなりました。 この言い方だったら気持ちよくやれるなどあったら教えて頂けたらさらに嬉しいです☺️

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

    2024/09/01

    読んでいただきありがとうございます☺️ 私のお母さんも漫画いっぱい見てます。 私の記事が参考になって光栄です‼ お風呂を入るときに入ってくれそうな対処法は、お風呂にお風呂用のおもちゃなど用意して洗ったあとに遊ぼうなどして、少し時間が長くなりますが、おもちゃがあったらいいと思います

    会員ID:0YRYUiHz

    投稿者

  • 会員ID:secatT13
    会員ID:secatT13
    2024/08/31

    ちょこさんと同じ小学6年生の子供が家に居ます。ちょこさんの内容、大変参考になりました。今後はなるべく言わないように気をつけます。ありがとうございます😊