この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/09
スマホ欲しい! という当時小5の娘に・・・親がやったこと

スマホ欲しい! という当時小5の娘に・・・親がやったこと

会員ID:ZCzJdzt6

会員ID:ZCzJdzt6

この記事は約5分で読めます


 みなさんこんにちは^^ヒロ猫です。

 今日は、うちの子育て事情、スマホ編!ということで我が家の方法を解説します。

 もちろんこれが正解というつもりはありません。あくまで数ある選択肢の1つとして参考にしていただければ幸いです。

 スマートフォンが日常生活の一部となっている現代において、子どもにスマホを持たせるかどうかは、親にとって重要な決断ですよね。メリットもありますが、デメリットのほうが気になります。


 小5の時、娘はスマホ欲しい!と言い出しました。

周りの友達がスマホを持ち出したからですね。

 うーん・・・

 色々とスマホにはデメリットがあるので、小学生のうちに持たせていいものか。 

 悩んだ挙げ句、私達夫婦がとったのは・・・



自分用スマホを持つか、月1000円もらうか選べる

 我が家では中1の娘に対し、「スマホを持つか、月1000円のお小遣いをもらうかの選択制」という方法を採用しました。

 もし娘が自分用スマホを使うのであれば月1000円程度の支出になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZCzJdzt6

投稿者情報

会員ID:ZCzJdzt6

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:R1AqWZr3
    会員ID:R1AqWZr3
    2024/09/09

    スマホは非常食みたいなものだと思っています。 普段はパソコンで足りる。 レンチンのご飯は、お米を炊き忘れたときにたまに使う程度です。 スマホの出番は出先だけです。 投稿者様の場合は現金1000円との比較でお子さんが納得されましたが、 学長がたまにおっしゃるようにパソコンを与えてみるのも一手かと思いました。

    会員ID:ZCzJdzt6

    投稿者