この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/09
  • 更新日:2024/09/13
公立保育園見学のコツ

公立保育園見学のコツ

  • -
  • -
会員ID:7jvH2F6U

会員ID:7jvH2F6U

この記事は約4分で読めます
要約
前職で公立保育園に見学に来られる方がたくさんいらっしゃったのですが、公立と私立で違いがある分、元公立保育士目線でどういうところを見るのがおすすめか伝えられたらと思いました。公立子ども園や公立幼稚園にも通じると思います。もちろん主観なので、参考程度にしてください。

時期別見学ポイント

 春は環境が変わりバタバタしています。なので、見学の受け入れ自体を行なっていないところが多いのではと思いますし、どこの園のどこのクラスもバタバタしていると思います。特に公立保育園は異動もあるので、職員自体が大きく入れ替わっていたり、園長自体が配属されたばかりだったり、昇格して園長になりたてだったりする場合があります。私の地域は新聞に園長の異動は毎年載っていたのでそういったものも参考になるのではと思います。

もし春に見学ができるようなら、その中でもどのように子どもと関わっているか見れるチャンスかもしれません。

 夏は水遊びやプール遊びを行なっているところが多いと思います。なのでプールなどの設備に目が行きがちですが、小さいうちから大きいプールに入ることで怖がる子もいます。また、熱中症警戒アラートが出ると入れなかったりしますし、保育園のプールは安全上と衛生上、学校のように水を貯めたままにしておかず、毎日入れ直すところが多いので、大きすぎるプールは、日によって水温が低いこともあります(もちろん朝イチに水を張り、水温も確認してから入りますが)。また、オムツが外れない場合プールに入る時間を個別にずらしたり、入れなかったりすることもあるので、子どもが楽しく遊んでいるか、先生は連携して危険がないよう見守っているかを見るのがいいと思います。民間だと水泳スクールに外部委託しているところも多そうですが、公立保育園は少ないイメージです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:7jvH2F6U

投稿者情報

会員ID:7jvH2F6U

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません