この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/09
  • 更新日:2024/09/09
持参人式定期券~みんなで使えるバスの定期券~

持参人式定期券~みんなで使えるバスの定期券~

  • -
  • -
会員ID:Q7CKdLq5

会員ID:Q7CKdLq5

この記事は約4分で読めます
要約
『持参人式定期券』聞いたことはありますか?実はこれ、名前の通り。そのICカード定期券を、持参している人が使える定期券。つまりは、家族でも、事業所でも、時間や日にちをずらして上手く利用すれば複数人数で使える定期です。

いきなりですが、クイズです

Q.自由一家はためるさん、ふやすちゃん、かせぐさん、つかうくん、まもるさんの5人家族です。まもるさんが持参人式定期券を買いました。この家族の中に持参人定期券を使える可能性がある人は何人いるでしょうか。

A.5人


持参人式定期券とはどんな定期券なのか 特徴

①名前の通り、その定期を持参した人(1人)なら誰でも使える定期

まもるさんが購入した定期。そのカードを持っていれば、他の家族4人も使えます。

②バスの通勤定期でのみ使えます

通学定期、シニア定期、障碍者定期などでは使えません。

③家族だけでなく、事業所などでも使えます

以前同居している家族だけと聞いたように思っていたのですが、事業所でも使えるそうです。

④無記名PASMOで販売されています

通常の通勤定期は指名、定期の使用期限、区間などの印字がICカードにありますが、持参人定期券には印字は全くありません。


自由一家の持参人定期券の使い方を覗いてみよう

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Q7CKdLq5

投稿者情報

会員ID:Q7CKdLq5

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません