この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/13
- 更新日:2024/09/17
🍎りんごの旬と安全な食べ方のコツ
秋から冬にかけて、りんごが美味しい季節がやってきます。早生品種の「つがる」は9月が旬、中生品種の「ジョナゴールド」や「紅玉」は10月、晩生品種の「ふじ」は12月に旬を迎えます。甘酸っぱい香りは収穫の喜びを感じさせてくれますが、りんごは病害虫に弱いため、農薬、特に殺虫剤の使用が多くなりがちです。
りんごを安心して食べるためには、以下の方法を試してみてください。
しっかり水洗い
りんごを流水で30秒ほどスポンジを使ってこすり洗いしましょう。これで表面の農薬を効果的に減らすことができます。
皮をむく
皮には農薬が残りやすいため、必ずむいてから食べることをおすすめします。
塩水につける
切り分けたりんごを塩水につけることで、褐変を防ぐだけでなく、果肉に残る可能性のある農薬をさらに除去できます。
りんごには「無袋栽培」と「有袋栽培」の2種類があります。
できるだけ無袋栽培のものを選ぶと良いでしょう。無袋栽培では太陽の光を直接浴びるため、自然な甘みが増し、栄養価も高くなります。
また、無袋栽培のりんごで表面がヌルヌルしていることがありますが、これは農薬ではなく、熟して糖が変化している証拠で「食べごろのサイン」と覚えておいてください😃
続きは、リベシティにログインしてからお読みください