この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/11
公認心理師が語る心理学~構造主義って何?私たちの生活との意外な関係~

公認心理師が語る心理学~構造主義って何?私たちの生活との意外な関係~

  • -
  • -
会員ID:HHRX6Zgp

会員ID:HHRX6Zgp

この記事は約2分で読めます
要約
構造主義は物事の背後にある仕組みを理解する考え方。言語、文化、社会現象など幅広い分野で応用される。日常生活でも言葉遣い、性別役割、メディアの影響など至る所に存在。世界を新しい視点で見るための「メガネ」として機能し、深い理解をもたらす。

こんにちは!今日は「構造主義」という言葉について、分かりやすくお話しします。難しそうに聞こえますが、実はとても身近なものなんです。一緒に見ていきましょう!

構造主義とは?

構造主義は、世の中の現象を「構造」から理解しようとする考え方です。簡単に言えば、「物事の表面だけでなく、背後にある仕組みを理解しよう」というアプローチです。

例えば、美味しい料理の秘密は、材料の組み合わせ方(つまり「構造」)にあるんです。

構造主義の始まり

この考え方は、20世紀初めにフランスの言語学者、ソシュールから始まりました。彼は言葉の意味は他の言葉との関係から生まれると考えました。

例:「赤」という色の意味は、「青」や「緑」との違いから理解されます。

日常生活の中の構造主義

構造主義的な考え方は、実は私たちの日常生活にもたくさん隠れています。

言葉の使い方: 日本語の「肩こり」という言葉は、日本文化特有のものです。

性別役割の固定観念: 「男性が専業主夫?意外!」と思うのは、社会の「構造」が影響しています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:HHRX6Zgp

投稿者情報

会員ID:HHRX6Zgp

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません