• 投稿日:2024/09/17
  • 更新日:2025/06/06
むし歯予防!食の面から気をつけられること

むし歯予防!食の面から気をつけられること

会員ID:Sb2NRalF

会員ID:Sb2NRalF

この記事は約8分で読めます
要約
ご自身だけでなく、お子さんをお持ちのお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんなどご家族のむし歯で悩む人たちへ、食生活で気をつけてほしいことやお砂糖との付き合い方をご紹介します。



ご覧いただきありがとうございます😌

現在、予防に特化している小児歯科で栄養士兼歯科助手をしている

はぱと申します🌟



歯医者さんの栄養士?🤔

と疑問に思われる方、多いのではないでしょうか?


私は普段、歯科医院の栄養士として

様々なお子さんの食生活の聞き取りや食事相談などを経て

どこにむし歯のリスクが隠れているかを見つけ

ドクターや衛生士と連携して患者さんへ予防プログラムの提案をしています。


実際、歯科医院に勤め始めてから

歯科知識を学び、食生活を変えたことで

自分自身だけでなく我が子も(私の両親も)

むし歯が長期間できていないじゃないか!👀

ということを実感しています。

誰しもが毎日の食事や間食の摂り方や選び方で

今後のむし歯のリスクを下げられる可能性があるよ!

ということで栄養士の観点でみなさんのお役に立てればと思い

お話しをさせていただきます。


むし歯の原因とメカニズム

むし歯の原因には

①お口の中に存在する菌の数や活発性

②ご自身の歯の質やだ液の力が弱い

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Sb2NRalF

投稿者情報

会員ID:Sb2NRalF

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:0OkmEZGq
    会員ID:0OkmEZGq
    2025/05/27

    特に気になったのはおやつにおにぎりです 子供の成長に砂糖を使用したお菓子をたくさん食べることは良いことではない 私の孫たちもお菓子をたくさん食べるので 決まった時間にお腹にたまるおにぎりをたべさせることも予防の一つなのですね この事を息子夫婦にも伝えたいと思います ありがとうございました

    会員ID:Sb2NRalF

    投稿者

  • 会員ID:3oxgThgE
    会員ID:3oxgThgE
    2024/09/17

    勉強になる記事をありがとうございます。1日3回歯磨きしているのに何で虫歯になりやすいんだろうと思っていたけど、納得しました。

    会員ID:Sb2NRalF

    投稿者

    2024/09/17

    レビューありがとうございます😊すこしでも、日々の食習慣を見直してみるきっかけとなれたら幸いです😌✨

    会員ID:Sb2NRalF

    投稿者