• 投稿日:2024/09/20
  • 更新日:2024/11/23
「つみたてNISA資産💰」の『財産分与』✂️について【分割方法3つ】/もし離婚💔してしまったら❓

「つみたてNISA資産💰」の『財産分与』✂️について【分割方法3つ】/もし離婚💔してしまったら❓

会員ID:m04PX9c8

会員ID:m04PX9c8

この記事は約7分で読めます
要約
離婚時の「つみたてNISA資産(NISA資産)💰」の『財産分与』は①現物分割、②代償分割、③換価分割という3つの分割方法があります。 それぞれについて、どんな分割方法なのか 解説します。

今回の記事については余計を省き、離婚時の分割方法のみ簡潔に書きます。

つみたてNISA等の運用資産は、離婚時💔の財産分与の対象となります。
財産分与 とは、(離婚時に)婚姻期間に形成した資産を分け合うことです。

"婚姻期間中に"積立てた資産"、原則として夫婦の共有財産とみなされます。
 (結婚前から運用していた(NISA)資産は対象外となります。
  結婚後に積み立てた部分が財産分与の対象となります。)



[つみたてNISA・(NISA)資産]の 財産分与の際の
【分割方法】には、主に以下の3つがあります:

  ➊現物分割:  保有している金融商品をそのまま分割
  ❷代償分割:  資産の価値を評価し現金などで代償
  ❸換価分割:  資産を売却して現金化してから分割


※分割の際は、離婚時点での資産評価額基準となります
       (別居したのちに離婚の場合は、別居時点


⚠️財産分与 分割時の【注意点】

・投資信託の特性や運用方法考慮して
 分割方法 や 割合 を決定することが望ましいです

・売却する場合、複利効果がリセットされてしまうリスクがあります

・評価額が大幅に変化した際の対応についても、あらかじめルールを決めて離婚協議書に明記しておくことが両当事者のメリットになる場合があります

・複雑な資産形成をしている場合は、専門家に相談することが賢明です。(弁護士・ファイナンシャルプランナーなど)


・当事者間の話し合いがまとまらない場合や話し合いができない場合は 、離婚成立のときから2年以内であれば、家庭裁判所に財産分与の調停または審判の申立てが可能です。
財産分与請求権2年以内に行使しないと、権利が消滅してしまいます)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:m04PX9c8

投稿者情報

会員ID:m04PX9c8

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:N5d8dOKz
    会員ID:N5d8dOKz
    2025/04/23

    離婚を考えており積み立てNISAはどうなるのかな?と思っていたのでとても参考になりました。ありがとうございます。

    会員ID:m04PX9c8

    投稿者