• 投稿日:2024/09/15
  • 更新日:2025/10/01
【使う力】古希・喜寿・傘寿など 〜家族の長寿をお祝いをしよう!

【使う力】古希・喜寿・傘寿など 〜家族の長寿をお祝いをしよう!

会員ID:DFHnkXXp

会員ID:DFHnkXXp

この記事は約4分で読めます
要約
ライフプランシートを書いていて、年配家族の長寿祝いが続々と発生することに気づきました。ノウハウ図書館から探せなかったので、調べたことをシェアします!

長寿って何歳から?

まだ年金がもらえない60歳(還暦)(注1)から、年齢にあわせた長寿祝いが次々と始まります。特に77歳〜80歳と、88歳〜90歳の間は、短い間に複数回のお祝いが発生するので、しっかり準備しておくことが必要です。(家計的にも。)

60歳は 十干十二支(じっかんじゅうにし)がひと巡りし、生まれの干支にかえる年齢です。60歳が長寿ではなくなった今でも、還暦は大きな節目の歳になっています。


(注1)年金受給開始年齢について

老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、65歳から受け取ることができます。20歳から60歳になるまでの40年間の国民年金や厚生年金の加入期間等に応じて年金額が計算されます。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:DFHnkXXp

投稿者情報

会員ID:DFHnkXXp

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:TafQBAqF
    会員ID:TafQBAqF
    2024/09/17

    すばらしい発想ですね 両親や友人、お世話になっている方は、プレゼント候補者に出ますが、祖父母や曾祖父母それ以上になってくると、プレゼント候補者から外れていくことが多いのかもしれませんね。 関係にもよるかもしれませんが、プレゼントを贈るだけじゃなく、ちょっと10分だけ顔を見せによるとか、施設でも短時間だけ顔を見せてみるとか、モノだけでなく自分の時間や交通費を使って会いに行くだけでもお祝いになりそうですね。 こういったことも、両親を含めお互い元気なうちにできる幸せなアクションの一つですね。

    会員ID:DFHnkXXp

    投稿者

    2024/09/17

    コメントどうもありがとうございます!! 会いに行くのは喜んでもらえますね^^気持ちが大事といいますが、ちゃんと行動に移して行こうと、いただいたコメント読んで、改めて思いました。

    会員ID:DFHnkXXp

    投稿者