この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/15
  • 更新日:2024/09/15
介護費用に直結! 介護申請で損しないためのたった2つのポイント

介護費用に直結! 介護申請で損しないためのたった2つのポイント

会員ID:By6apHAd

会員ID:By6apHAd

この記事は約5分で読めます
要約
介護認定で重要な「主治医意見書」 実際に「主治医意見書」を書いている現役医師だからこそ言える、介護申請時の注意点について解説します。

こんにちは。私は年に60通以上「主治医意見書」を書いている医師です。

そんななか、介護申請で「もっと高い介護度が取れるかもしれないのに...」という残念なケースをたくさん見てきました。介護度が低く認定されてしまうと、結果的に介護費用の負担が増えてしまうこともあります。そこで、今回は申請時に気を付けたいポイントをお伝えします。

結論

まず結論!

次の2点を心に留めてください:

1 介護申請をすることを主治医に 事前に 伝えておく

2 そのときの通院には、かならず家族が付き添い、家庭での状況を主治医にしっかり伝える

なぜこの2点が重要なのか、詳しく解説していきます。

介護申請の流れ

介護保険サービスを利用するには、市町村に介護申請を行い、主治医意見書と訪問調査の結果をもとに認定されます(以下の図を参考にしてください)。この記事では、「主治医意見書」に焦点を当て、そのポイントをお伝えします。

訪問調査についても注意点は一緒だと思います)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:By6apHAd

投稿者情報

会員ID:By6apHAd

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(12
  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2025/06/15

    ペイト先生、ありがとうございました。😃 まさに、今、主治医の意見書を書いてもらうために動いている所です。 介護度3に上げて貰えるよう、 事前に、ケアマネさんから、主治医に電話、緊急事態なので受診を早めてください。と言ってもらい、先に家族だけで、話を聞きにいきました。🌺 次回、施設の人と、主人が同伴して受診する予定です。 今、出来る最善の方法で動けてると思っています。😃

  • 会員ID:tizE24rh
    会員ID:tizE24rh
    2025/06/14

    私の父親が、まさに病院では普段よりも元気に見せるため、実際に家族が同伴して状況を伝えることが大切だと感じました。 とても参考になりました。ありがとうございました!

  • 会員ID:LyKan0Lx
    会員ID:LyKan0Lx
    2025/05/09

    どんなことにも事前準備が大事なんですね。 「主治医意見書」というフックができたのが良かったと思います。 まだ両親は元気で介護に縁はないのですが、知っておく方が良い知識だと思います。 記事を書いていただいてありがとうございます。

  • 会員ID:SrduRlml
    会員ID:SrduRlml
    2025/04/19

    良い記事をありがとうございます。 両親共にまだ元気ですが、高齢なので介護が必要になった時の心配があります。 このような記事を書いて頂けると、事前にやっておいた方が良いことがわかり、いざと言うときに、心の余裕にも繋がり助かります。 ありがとうございました♪

  • 会員ID:lZPMZ3EX
    会員ID:lZPMZ3EX
    2025/03/24

    先日父が救急車で運ばれ、障害が残るかもしれないと言われております。 介護なんてまだ先のことだと思っていたので、現在情報収集中です💦 こちらの記事は、お医者様の目線で書かれていて非常に参考になりました😊 ありがとうございます♪

  • 会員ID:oagchHst
    会員ID:oagchHst
    2025/02/10

    とても参考になりました。ありがとうございます。

    会員ID:By6apHAd

    投稿者

  • 会員ID:GhiPpFNC
    会員ID:GhiPpFNC
    2025/02/05

    自分の親が高齢で色々な事がありますが、身近な高齢の方にも、この情報を、お伝えしたと思いました☺️ ペイとさん、ありがとうございます😄  介護申請で、サービス内容が変わるので、とてもいい情報だなぁ〜と思いました🥹感謝です。

    2025/02/05

    レビューありがとうございます。介護申請は仕組みや背景を理解した上で進めていくことが重要ですが、介護を受ける世代にとって複雑で理解しにくいのが難点です。情報感度の高い若い家族が積極的に関わっていくだけでも、高齢な親世代にとって、とても助けになると思います😃

    会員ID:By6apHAd

    投稿者

  • 会員ID:SIzKxUf6
    会員ID:SIzKxUf6
    2024/12/19

    親が高齢なので、これからの参考になりました。ありがとうございます。

    会員ID:By6apHAd

    投稿者

  • 会員ID:NTAP2rRy
    会員ID:NTAP2rRy
    2024/12/11

    私は介護保健申請や認定調査に関わっている者です。まさに、その通り!の内容です。主治医意見書の依頼を送ったあとに「えっ先生に言ってなかったの!?」というケースもあります。主治医に申請へ行くよう言われてきました、というパターンも多いですが、突然主治医へ依頼がいかないよう、こちらも気をつけていきます!わかりやすい記事ありがとうございました。

    2024/12/11

    レビューありがとうございます。入院をきっかけに申請する場合はこちらも情報を集められるのですが、外来のときは急に書類だけ来ることがありますね。特に複数の病院、CLにかかっていると「誰が主治医?」となって、一番重そうな血液内科で、と、かかりつけ医を飛び越えてきている印象です😅

    会員ID:By6apHAd

    投稿者

  • 会員ID:4CwDu0oy
    会員ID:4CwDu0oy
    2024/11/30

    親の介護認定の際に参考にさせていただきます ありがとうございました

    会員ID:By6apHAd

    投稿者

  • 会員ID:s2bewm98
    会員ID:s2bewm98
    2024/11/29

    有益な記事を共有していただき、ありがとうございます! 親の介護認定の更新時にぜひ参考にさせていただきたいと思います。具体的なポイントが詳しく書かれていて、とてもわかりやすかったです。

    会員ID:By6apHAd

    投稿者

  • 会員ID:lOdi70mz
    会員ID:lOdi70mz
    2024/11/24

    とても分かり易い内容でした。ありがとうございました。

    会員ID:By6apHAd

    投稿者