この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/16

この記事は約12分で読めます
要約
GPT課金ユーザーではo1-previewが使えるようになりました!
基本的に画像生成がメインの私に何か違いが分かるのかな~という素朴な疑問を試してみました🎶
今回は画像生成がo1に無いので、文章に関する比較のお試しです。
こんにちは!AI大好き🐭ちゅう乃です。
GPT課金ユーザーではo1-previewが使えるようになりましたね!
基本的に画像生成がメインの私に何か違いが分かるのかな~という素朴な疑問を試してみました🎶
今回は画像生成がo1に無いので、文章に関する比較のお試しです。
💡【最初に結論】
o1は難しい問題などに適しているようで、今回の読解力テストでは4oでも充分な結果を得られています(この記事をこの先読む価値はあるのか😂)
違いはあるので、ぜひぜひ読んでみてください!😂😂😂
📚福沢諭吉の「学問のすすめ」の現代語訳
しかるに世の中にはこの蟻の所業をもってみずから満足する人あり。今その一例を挙げん。男子年長じて、あるいは工につき、あるいは商に帰し、あるいは官員となりて、ようやく親類朋友の厄介たるを免れ、相応に衣食して他人へ不義理の沙汰もなく、借屋にあらざれば自分にて手軽に家を作り、家什かじゅうはいまだ整わずとも細君だけはまずとりあえずとて、望みのとおりに若き婦人を娶めとり、身の治まりもつきて倹約を守り、子供は沢山に生まれたれども教育もひととおりのことなればさしたる銭もいらず、不時病気等の入用に三十円か五十円の金にはいつも差しつかえなくして、細く永く長久の策に心配し、とにもかくにも一軒の家を守る者あれば、みずから独立の活計を得たりとて得意の色をなし、世の人もこれを目して不覊ふき独立の人物と言い、過分の働きをなしたる手柄もののように称すれども、その実は大なる間違いならずや。この人はただ蟻の門人と言うべきのみ。生涯の事業は蟻の右に出いずるを得ず。その衣食を求め家を作るの際に当たりては、額に汗を流せしこともあらん、胸に心配せしこともあらん、古人の教えに対して恥ずることなしといえども、その成功を見れば万物の霊たる人の目的を達したる者と言うべからず。 右のごとく一身の衣食住を得てこれに満足すべきものとせば、人間の渡世はただ生まれて死するのみ、その死するときの有様は生まれしときの有様に異ならず。かくのごとくして子孫相伝えなば、幾百代を経ふるも一村の有様は旧もとの一村にして、世上に公の工業を起こす者なく、船をも造らず、橋をも架せず、一身一家の外は悉皆しっかい天然に任せて、その土地に人間生々の痕跡を遺のこすことなかるべし。西人言えることあり、「世の人みなみずから満足するを知りて小安に安んぜなば、今日の世界は開闢かいびゃくのときの世界にも異なることなかるべし」と。このことまことに然り。もとより満足に二様の区別ありてその界さかいを誤るべからず。一を得てまた二を欲し、したがって足ればしたがって不足を覚え、ついに飽くことを知らざるものはこれを欲と名づけ、あるいは野心と称すべしといえども、わが心身の働きを拡おしひろめて達すべきの目的を達せざるものはこれを蠢愚しゅんぐと言うべきなり。
青空文庫「学問のすすめ」より

続きは、リベシティにログインしてからお読みください