- 投稿日:2024/09/20
- 更新日:2024/12/02

- はじめに
- メルカリ配送方法チャート
- 結論①小さい、薄い、軽いなら最安値は【ミニレター】か【定形郵便(規格内)】
- 結論②A4くらいでも100g以内なら【定形外郵便(規格内)】
- 結論③A5〜A4くらいのサイズ、ポストに入る厚みなら最安値は【ゆうパケットポストmini】か【クリックポスト】
- 結論④ポストにギリギリ入るサイズなら【ゆうパケットポスト】
- 結論⑤ポストに入らない大きいサイズでも、250gまでなら【定形外郵便(規格外)】
- 結論⑥250g以上で厚み5〜7cm以内、専用箱に入るなら【宅急便コンパクトorゆうパケットプラス】
- 結論⑦重い、大きいものは【エコメルカリ便でスマリボックスから】なければ【らくらくメルカリ便 (宅急便)】
はじめに
メルカリで商品が売れたものの、配送方法を適当に選んでしまい、送料負けしちゃった…😭
初心者のうちは、こんなことよくありますよね?
私も初めはそうでした。
でもそれ、ものすご〜く勿体無い!
送料負けして損すると、その後メルカリに対するやる気も無くなるのでとても悪循環になってしまいます🌀
配送方法を正しく選択するだけで自分の利益が増えるのでぜひこちらの記事を最後までご覧ください!
この記事はこんな人におすすめ
🌀メルカリ初心者さん🔰
🌀メルカリの配送方法が沢山ありすぎて何を選べば良いか分からない
🌀テキトーに配送方法を選んだら送料負けして損した😭
🌀10月からの郵便料金値上げ後は、結局どれが最安値なのかわからない
🌀簡単に送料がわかる方法を知りたい
前提
・郵便料金値上げにより、割高な発送方法になってしまったものはチャートから除外しています
・匿名配送可能なものには【匿名】印をつけています
・らくらくメルカリ便(宅急便)とゆうゆうメルカリ便(ゆうパック)は同サイズだとほぼ料金が変わりませんが、安い方にオレンジ下線をつけています

続きは、リベシティにログインしてからお読みください