この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/16
- 更新日:2024/09/16

教育現場で長年にわたり実践と研究を重ねてきた向山洋一氏によって提唱された「授業の腕を上げる法則」は、教師の指導力向上に大きく貢献してきました。
これらの原則は、現在も多くの教育関係者に影響を与え続けています。さらに、これらの原則は教育現場だけでなく、講演やセミナーでも聴衆を引き付け、内容の理解を深めるために活用できます。 💡
1. 趣意説明の原則 🎯
指示の意味や目的を明確に説明することで、生徒や聴衆の理解度を高め、モチベーションを引き出します。例えば、掃除をする際に、「皆が使う教室です。教室を綺麗にします。みんなでごみを10個ずつ拾うと綺麗になります。10個拾うか、1分間ごみを拾いましょう」と説明すると、何をするのか、なぜするのか、どれくらいするのか、終わったらどうするのかが明確になり、すべての子どもが時間を無駄にすることなく行動できます。
2. 一時一事の原則 ☝️
一度に一つのことだけを指示することで、生徒や聴衆の集中力を維持し、段階的な学習を促進します。例えば、「教科書の2ページを開いて5番の10問を式と答えを書きます」という指示は、多すぎて発達障がいの子どもには難しい場合があります。代わりに、「教科書の2ページを開きます。5番の10問を解きます。式と答えを書きます」と、短く明確な指示を与えることで、何をすべきかが明確になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください