この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/20
【喪主様へ】もうひと頑張りです。埋葬費の申請先をまとめました。

【喪主様へ】もうひと頑張りです。埋葬費の申請先をまとめました。

会員ID:0HdL1Xf9

会員ID:0HdL1Xf9

この記事は約4分で読めます
要約
意外と知られていない、社会保険の埋葬費・葬祭費の種類と請求先をまとめました。 葬祭等にかかる費用を5万円程度補填してもらえるので、ご心痛ご心労の中もう少しだけ頑張って申請してください。

結論から

①あたふたすると思いますが、下記のものはきちんと確認し保管しておいてください。

・故人の健康保険証
・葬祭や埋葬の領収書(宛名は喪主のフルネーム)
・火葬許可証(死亡診断書)

②葬儀が終わり、ひと段落したら、故人の健康保険証を確認してください。保険証の下の方に書いてある保険者に埋葬料(葬祭費)の請求方法を問い合わせて下さい。

③保険者に教えてもらった場所に申請してください。

保険者に連絡すれば、教えてもらえるので落ち着いて対応してください。
2年間は請求できるので、焦らなくても大丈夫です。

以下、保険者や被保険者別のまとめです。

故人=75歳以上(一定の障害と認定された場合は65歳から)

故人が後期高齢者医療制度の被保険者の場合です。

制度名:葬祭費

後期高齢者医療葬祭費

金額:3万円〜5万円程度

管轄の市区町村によって違います。1万円〜7万円くらいまで差があります。

申請者:喪主

葬祭を行った人

申請先:故人が加入していた健康保険を管轄する市区町村

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0HdL1Xf9

投稿者情報

会員ID:0HdL1Xf9

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:J0xakcNt
    会員ID:J0xakcNt
    2024/09/22

    埋葬費について、このような制度があるとは知りませんでした。 葬儀は自分も含めて誰もが経験する事なので、お金の基礎知識として、 頭に入れておきます! 将来、そうなった時のためのフックができたので、感謝です🙏 ありがとうございます!!

    2024/09/22

    きこりんさん! コメントありがとうございます。 ご迷惑をおかけしましたので、少しでもフックになれたのなら良かったです。 意外と知らない方が多いですが、申請は簡単なんですよー!

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者

  • 会員ID:KWHpANyo
    会員ID:KWHpANyo
    2024/09/21

    ありがとうございます。 私、片親の長男のため喪主に あたると思うので、 とても参考になりました。 幸い親は元気ですが 「知っておく」はお金の工面で 予算をたてやすいので、 ノウハウ活用していきます。 記事ありがとうございます😊

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者

    2024/09/21

    いつもコメントありがとうございます! このような機会は少ない方が良いのかも知れないですが、一つ一つ知識を備えることも大事ですね。

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者