- 投稿日:2024/09/18
- 更新日:2025/10/06

洋服を減らしたいけど、なかなか捨てられない…そんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、片付け下手の私でもできた、洋服の断捨離方法を3つ紹介します。
洋服を減らし、シンプルかつ満足のいくライフスタイルを手に入れましょう!
①アイロンが必要な洋服をなくす
クローゼットを見回すと、アイロンが必要な洋服は(面倒くさいので)着ている回数が少ないことに気がつきました。
ちょうど引っ越しのタイミングだったので、新しい家にはアイロン自体を持っていかず、アイロンが欠かせない洋服はすべて処分しました。
本当に必要になったら買おうと思っていましたが、
引っ越して2年、未だにアイロンが必要なタイミングは訪れていません・・・笑
②洋服レンタルサービスを利用する
私にとって1番効果があったのは洋服レンタルをすることです。
エアークローゼット(https://x.gd/1wab8)を1年半、利用しました。
※アフィリエイトリンクではありません。
このサービスで良かったのが
3着、コーディネートを考えられた状態で届くことで、
★自分で買うよりも価格帯の高い洋服
★自分で選ぶよりも似合う、おしゃれな洋服
★挑戦してみたいけれど買う勇気がない流行りの洋服
をたくさん試すことができました👗✨️
私がサービスを利用していたときは月8000円程度かかっていたため、
エアクロを利用することが、似合わない洋服を捨てる理由&新たに洋服を買わない理由 になりました。
自分に似合う洋服がある程度分かり、在宅ワークになって洋服の必要数も減ったため解約しましたが、
洋服を減らすきっかけや、コーディネートを楽しむ用として全力でおすすめできるサービスです。
③スカートとパンツ→ワンピースにする
以前はスカートとトップス、パンツとトップスの組み合わせをよく着ていましたが、自分のセンスに本当に自信がなく、
「ワンピースならコーデを考える必要がない」という結論に行き着きました。
今のところ、ワンピースで出かけて困った経験はないです。
いつも同じ服だね、と言われたこともないです。オフ会もワンピースで行きます🦁
遊園地に行くときは、一応残しているジーパンを引っ張り出しています。が、年に一度行くかというレベルなので、そろそろ捨てるかも😂
洋服の処分方法(捨てる・売る)
ここからは、洋服の処分方法を紹介します。
私は
★セカンドストリート
★ホビーオフ
に売りに行くのがほとんどで、買い取ってもらえなかったものだけゴミとして捨てました。
個人的な感想ですが、
セカンドストリートはある程度ブランド力があるものでないと値段がつかず、
ホビーオフであればブランドというより「買い取りの季節」「人気があるデザインかどうか」が値段を分けるポイントだと感じました。何百円かのお小遣いにはなります。
私はメルカリで400件以上の取引経験がありますが、自分と同じ面倒くさがりタイプの人には、洋服をメルカリに出すのはおすすめしません。
理由は以下の2点です。
★ぱっと見がきれいでも、ちょっとしたほつれや汚れがあることも
(入念なチェック&万が一の時のクレームが面倒くさい)
★採寸の手間がある
店舗買取より利益が出やすいのはメルカリですが、お金より捨てることが目的の場合は、一気に店舗に持っていくのが絶対に楽です!!!!!
こんな洋服は残しています
私の基本の洋服はワンピース2着ですが、完全なミニマリストではないので以下の洋服は残しています。
・仕事(と弔事用)のスーツ
・仕事用のきれいめトップス
・結婚式用のドレス(結婚式が減ってきたので、そろそろ捨てるかも)
・弔事用にもなる黒ワンピース
・パジャマ
・スポーツウェア
・ジャージ上下
・カーディガン
・コート(おしゃれコートと防寒コートと2つあるので、この冬どちらかに絞る??)
・ジーパン(遊園地用)
まとめ
今回は「洋服の断捨離」をテーマに、
★片付け下手の私が実践した3つの断捨離方法
★洋服の処分先
★残しているアイテム を紹介しました。
断捨離で試行錯誤してきた私の経験が、ちょっとでもお役に立てましたら
ぜひいいね!やコメントをお願いします🙏
https://library.libecity.com/articles/01J73N1XNDRZ2G3S3KBECYSM20
読んでいただきありがとうございました!