この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/20

この記事は約4分で読めます
みなさんこんにちは^^
さあ今回もFP3級のお勉強してまいりましょう!
第2回の内容は、キャッシュフロー表です。
音声はこちら!
キャッシュフロー表とは?💡
キャッシュフロー表は、家計の収入と支出を長期間にわたって見通し、将来の貯蓄や支出を予測するためのツールです。
この表を使うことで、10年後、20年後以降の経済状況を可視化し、家計の管理や資産運用の計画に役立ちます。
FPのお仕事の中でも重要なキャッシュフロー表の作り方!解説してまいりましょう(*^^*)
まずは収入や支出額、現在の貯蓄や資産運用の有無など、家計管理に関する情報を集めます。
それを分析するツールの1つがキャッシュフロー表です。
こういうのですね
ではそのキャッシュフロー表の作り方を解説します。
1. キャッシュフロー表の作り方📝
①生計をともにする家族メンバーの年齢を表に書きます。
②次に、「可処分所得」を記入します。可処分所得とは、収入から税金や社会保険料などを差し引いた後に、実際に使えるお金のことです。いわゆる手取り収入ってやつですね。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください