• 投稿日:2024/09/30
  • 更新日:2025/09/29
【個人情報を守れ】ヤマト運輸を装ったSMSメッセージに騙されかけた話

【個人情報を守れ】ヤマト運輸を装ったSMSメッセージに騙されかけた話

またりびと@薬局薬剤師

またりびと@薬局薬剤師

この記事は約4分で読めます
要約
ニセモノのヤマト運輸から「住所が違うから再設定して!」とSMSが来ていたら、あなたは騙されない自信はありますか? 私が騙されかけた体験談と実際の詐欺サイトの画面を記事にしました! 情報を守る防衛策も紹介します!

ヤマト運輸を装ったSMS(以下、詐欺SMS)に騙されかけた私の体験談をご紹介します。

”詐欺だと気づける点”や”個人情報の防衛策”も載せております。そこだけ見たいとうい方は該当する項目まで飛ばしてください✈️

それではどうぞ!

詐欺SMSがやってくる

会社帰りの電車でスマホをイジっていると、ヤマト運輸と名乗るSMSが届いていました。

IMG_6172.jpegクロネコヤマトでお馴染みのヤマト運輸さんから「リンク先のURLから住所を正しく更新してね」と言われています。

(被害者を増やさないために、以降はURLを塗りつぶしています!)

ちょうど引っ越し🚚をしたばかりだったので「住所変更を忘れていたか〜🤦‍♂️」と思い、リンクを迷わずクリック。

スマホに表示されたのは、ヤマト運輸のロゴが入ったサイト📱

下記は実際の画面です。

IMG_6165.jpegご丁寧に「配達情報を更新」のボタンがトップにあります!

吸い込まれるようにタップしました笑

次に現れるのは、個人情報の入力画面!

IMG_6168.jpeg迷いなく「名前、電話番号、住所」を入力していきました…。

詐欺だと気づく!

「情報を送信する」ボタンをタップする直前、あることを思い出しました。

🤔「先週、クロネコヤマトで配達があったぞ!」と。

すぐさまLINEで友だち登録している”ヤマト運輸の公式チャット”を見ると、「荷物のお届け完了」のメッセージが届いていました!

この時、”詐欺SMS”に個人情報を入力していることに気づきました😱

気づいたからには「無視」一択です!

(詐欺サイトの”送信ボタン”はタップしていないので、個人情報は渡っていないと信じています😂)

詐欺だと気づける点

振り返ってみると、以下の3点が怪しかったです。

漢字が1文字だけ文字バケしている

フリガナを求めていない

URLが公式サイトとぜんぜん違う

これらに違和感を感じたら”詐欺SMS”だと気付けるかもしれません。

それぞれ詳しくみていきます!

①漢字が1文字だけ文字バケしている

詐欺サイト(下の画像)の中で1文字だけ文字が変なんです!

IMG_6174.jpeg皆さんは気づくことができたでしょうか。

「配達失敗通知」の「敗」が中国語のような『败』になっていました。

天下のヤマト運輸さんが、こんな初歩的なミスをするでしょうか。

(電車で斜め読みしていた私は気づきませんでした笑)


②フリガナを求めていない

個人情報の入力画面を見ると、フリガナ欄がないんです!

IMG_6168.jpeg日本特有の問題ですが、漢字が同じでも読みが異なることがあるので、フリガナを求められることが多いと思います。

例えば「河本」さんを『コウノ』さんと読むか『カワモト』さんと読むか、みたいなことです。

今回、このフリガナを求めていない点は、入力している時に「いつものフォームと違うなぁ」と違和感はありました。

余談ですが、①の”中国語への文字化け”と、②の”フリガナを求めていない”点から、日本の文化を熟知していない国外の人間が関わっていそう🤔と勘ぐった次第です。

③URLが公式サイトと違う

本家のヤマト運輸のURLは、「https://www.kuronekoyamato.co.jp」で、今回の詐欺サイトのものとは全く異なりました。

テキトーな再現ですが「anbbaniksao.com」のように意味をなさない文字列のURLでした!

(IT系人材じゃない私は、初見では気づけませんでした笑)

ヤマト本家はSMSを使わない!

この一件でヤマト運輸さんを装った詐欺について調べてみると、本家は"SMSはしていない"とのことでした!

ヤマト運輸では、SMS(ショートメール)によるご連絡は行っておりません。下記のような通知が届いた場合は、URLをクリックせずに削除ください。

ヤマト運輸のよくあるご質問(FAQ)より抜粋 2024.09.25時点

こちらもヤマト運輸のマニアじゃなければ、知っているワケがない情報ですね笑

個人情報の防衛策

詐欺SMSや詐欺メールに個人情報を渡さないためには、

必ず正規のサイトやアプリから情報を更新する

②緊急性🚨を強調する内容は怪しいと考える!

③基本的に正規のパスワードや個人情報を、突然企業側から要求してこないと知っておく!

これら3点は頭の片隅に置いておくと”いざ”という時に役立つと思います。

本事例の学びですが、突然やってくるメール✉️やSMS💬に記載されいてるURLは、詐欺サイトの可能性が高いです。

そういったURLは絶対にタップ・クリックしないくらいの気構えでちょうど良いかもしません。

もちろん、こちら側から正規のサイトを踏んで住所変更などをする際は、メールやSMSを通じて本人確認をされることもあります。

その際のSMSは正規のものなので信じて大丈夫です!

たまに本記事のこと思い出して、皆さんの個人情報が守られることを祈っております!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

またりびと@薬局薬剤師

投稿者情報

またりびと@薬局薬剤師

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:dvJKabRA
    会員ID:dvJKabRA
    2024/09/30

    参考になる記事を有難うございます🥰 宅急便のSMS、確かにたまに来ています 基本スルーですが、本物かどうかは落ち着いた状態で確認するのが良さそうです。

    またりびと@薬局薬剤師

    投稿者

    2024/09/30

    にゃこばんさん、レビューありがとうございます! 落ち着いた状態での確認は大事ですね。 今後も気をつけていきたいです!

    またりびと@薬局薬剤師

    投稿者