この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/24
T村に立地する水神と災害との関連性(らくだの大学院時代の研究)

T村に立地する水神と災害との関連性(らくだの大学院時代の研究)

会員ID:879rN7L6

会員ID:879rN7L6

この記事は約5分で読めます
要約
らくだの大学院時代の研究内容について、まとめました。 水神と災害の関連性についてまとめています。 地域の眠っている伝承や言い伝えをどう後世に伝えていくかがテーマになっております。 ぜひご覧ください。

背景

・近年、東日本大震災や西日本豪雨など深刻な災害が頻発

・そうした状況の中で、地域防災にかかわる共助の取り組みが各地で実施

・災害の記録や伝承を編纂し、後世に伝える仕組みづくりが重要

→何世代も前に起こった災害と関連する石碑、神社、水神などの地域遺産に着目

防災上の役割を調査し、今後の防災に有効活用することを目指した研究や取り組みが注目。本研究では水神に着目。


・河川の中・下流域にまつられた水神に関する報告例は多いが、河川上流域の水神の報告例は少ない。

・河川上流域の中山間地=「災害の最前線」

・水神:由来不明、文字情報としてのメッセージが皆無

image002.png水神 社


→地域住民と協力し、水神建立の経緯や関連する歴史を調査

→防災に役立つメッセージを新たに構築することが必要


目的と対象地域の概要

目的

T村とその隣接地域にまつられる水神を対象に、水神と災害との関連性を調査し、水神に持たせる防災上のメッセージの内容について考察する。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:879rN7L6

投稿者情報

会員ID:879rN7L6

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4TwDzCHR
    会員ID:4TwDzCHR
    2024/10/09

    oviceでお会いしてプロフィールが気になり読んでみました☺ とても興味深かったです。

    会員ID:879rN7L6

    投稿者