この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/13
【健康資産】意識していきたい!身体のことを考えて砂糖選び

【健康資産】意識していきたい!身体のことを考えて砂糖選び

  • 1
  • -
会員ID:v78Ooh3f

会員ID:v78Ooh3f

この記事は約2分で読めます
要約
健康や美容のために砂糖について知るきっかけに! 身体は食べるもので変わる 家族や自分の健康のために!!

1.砂糖の原料の違い

サトウキビ

イネ科の多年草で、主に沖縄など暖かい地域で作られていて、日本で流通している砂糖の役6割を占めている

テンサイ

ヒユ科で北海道の寒い地域で作られていて、ビートやサトウダイコンとも呼ばれる

体を温める作用がある

それぞれの原材料は、沖縄で作られているのは身体を冷やし、北海道で作られているのは身体を温める。その地域の人たちの身体にとってピッタリの作物が育てられてることがわかります😊


2.製造方法の違い

分蜜糖(精製糖)

原材料の搾り汁なら不純物を除き、結晶と糖蜜に分けて、結晶のみを抽出

純度が高く、味にクセがないのが特徴です。

含蜜糖

結晶と糖蜜を分けずにそのまま結晶化したもの

ミネラル分が豊富

独特の風味やコクが残ります

3.血糖値を上げにくいのは?

GI値(血糖値の上昇を数値化したもの)

グラニュー糖   110

上白糖      109

きび糖      100

メープルシロップ  73

てん菜糖      65

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:v78Ooh3f

投稿者情報

会員ID:v78Ooh3f

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません