この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/02
声で学ぶ FP3級講座#12 雇用保険 

声で学ぶ FP3級講座#12 雇用保険 

  • 1
  • -
会員ID:ZCzJdzt6

会員ID:ZCzJdzt6

この記事は約2分で読めます

 音声はこちら!

 みなさんこんにちは^^

 今回は雇用保険についての説明ですね。

 サラリーマンとして働く人々が会社を辞めたり失業した際に受け取ることがでできるありがたい制度です。

 ではさっそく解説しましょう!

 

1. 雇用保険の基本的な仕組み

   雇用保険は、サラリーマンである場合に強制的に加入し、失業した時に給付を受け取ることができる保険です。

  

2. 自己都合退職と会社都合退職の違い:

   ここが大事なポイントです。

  自己都合で退職した場合、過去2年間のうち1年以上保険料を支払っていれば給付が受けられます。

   会社都合で解雇された場合は、過去1年間のうち6ヶ月以上保険料を支払っていれば給付が受けられます。

  数字が半分なので覚えやすいですね。


3. 基本手当:

   失業した場合、雇用保険から基本手当として給付を受け取ります。

 日数は、過去の被保険者期間に応じて決まり、例えば10年未満の場合は90日分、20年以上勤めた場合は150日分が支給されます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZCzJdzt6

投稿者情報

会員ID:ZCzJdzt6

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません