- 投稿日:2024/10/02
- 更新日:2024/10/27
.png)
この記事は約3分で読めます
要約
保育所や小学校で、給食調理員、学校用務員、スポーツ指導者、学童保育指導員、教員など色々な形で子どもや保護者と関わって来ました☺️
そんな私が考える「担任と上手くやっていく」を叶えるために、保護者ができる事をお伝えします😆
ドキドキの4月から半年🌸
早くも新学年になってから半年が経ちましたね!
4月に担任の先生が発表されると、
「当たり🎯だ!」「ハズレ😭だ…」なんて声が出たり、
周りのママ友とも、そんな話で持ちきりになったりしませんか?😅
分かります、その気持ち!
でもちょっと待って✋
先生を「当たり🎯」「ハズレ😭」って、
本当にそれって正しいのかな?🤔
もしかして、他責思考になっていませんか?
だって、
「ハズレ😭の先生だから幸せになれない」
「ハズレ😭の先生だから成長できない」
なんてこと、絶対にないですよね?💪🔥
むしろ、「ハズレ😭だ…」と思った時こそチャンスかも!💡
😣ピンチをチャンスに変えよう!
例えば…
・周りの評判がイマイチな先生💦 → 実は良い先生かも?!違うママ友にも聞いてみよう👂
・上の子の時に合わなかった先生👹 → 下の子に対しては違う一面が見られるかも?!じっくり先生と向き合ってみよう🤝

続きは、リベシティにログインしてからお読みください