この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/02
  • 更新日:2024/10/02
公認心理師が語る心理学~認知行動療法とマインドフルネス:心の健康を育むアプローチ~

公認心理師が語る心理学~認知行動療法とマインドフルネス:心の健康を育むアプローチ~

  • -
  • -
会員ID:HHRX6Zgp

会員ID:HHRX6Zgp

この記事は約4分で読めます
要約
認知行動療法(CBT)は、思考が感情や行動に与える影響を重視する方法で、マインドフルネスと組み合わせることで心理的健康や幸福感を向上させます。

はじめに

前回の記事では認知心理学の記事を書きました。認知心理学はその後行動療法と結びつき認知行動療法が誕生しました。今回認知行動療法の概要や説明を解説します。
心の健康を保つための方法として、認知行動療法(CBT)とマインドフルネスが注目されています。これらの方法は、心理的問題を改善するために非常に効果的であることが多くの研究で示されています。

認知行動療法(CBT)の基本概念

1. 発展の背景

認知行動療法は、1930年代から1960年代にかけて、アルバート・エリスとアーロン・T・ベックの二人によって発展しました。エリスは論理情動行動療法(REBT)を提唱し、思考が感情や行動に与える影響を強調しました。一方、ベックはうつ病の治療を目的とした認知療法を開発しました。このように、両者は心理療法の分野で重要な役割を果たしました。

2. 認知と行動の関係

CBTの中心には、「認知の内容が行動に影響を与える」という考え方があります。クライアントが抱える心理的問題は、主にその人の思考パターンに起因するとされています。ネガティブな思考を持つことで、行動や感情に悪影響が及ぶため、これを再構成することが心理的問題の改善につながるというわけです。
これはクライエントに限ったことではなく、心理的問題に発展しないネガティブ思考からの脱却を図ることができます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:HHRX6Zgp

投稿者情報

会員ID:HHRX6Zgp

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません