- 投稿日:2024/10/04
- 更新日:2025/10/01

前提
ネットをほとんど使わないのにスマホを持っている方、周りにいませんか?
高齢のご両親・祖父母などが思い浮かびませんか?
通話のみ、しかも短時間しか使用しない場合、月々の利用料をグッと抑える方法があります。
自分の話
高齢で一人暮らしの叔母が、施設に入ることになった時の話です。
叔母は固定電話を使っており、携帯電話やスマートフォンは触ったこともありませんでした。
しかし、施設の個室には固定電話を置けません。
そこで、
「いわゆるガラケーを使うと良いのでは?」
と思い、いろいろ調べました。
様々な格安SIMや高齢者用サービスを比較検討した結果、最適解と思えるサービスを見つけました。
ガラケーはネットで中古品を購入しましたが、叔母は対応できませんでした。
ボタンが小さかったり、操作を覚えられなかったりで、ほとんど使われずに終わったのです。
結局このガラケーは、固定電話しか使わないのに外出しがちな父の手に渡りました。
そのタイミングで私がスマートフォンを買い替えたため、余った古いスマートフォンを祖母に渡すことにしました。
ガラケーに比べると直感的に操作できるため、なんとか連絡が取れるようになりました。
mineo(マイネオ)の最適プラン
探し出した最適なサービスは、格安SIM・マイネオ(mineo)のなかでも廉価なプランである、
「マイそくスーパーライト」
です。
通信スピードが非実用的なレベルまで遅いのと引き換えに、基本料が月額250円で使えます。
通話に関しては、問題なく使用できます。
ほとんど使わない場合や着信メインの場合、これだけで事足りるでしょう。
発信した分だけ、22円/30秒の追加料金がかかります。
「mineoでんわ」というアプリを使いこなせるなら、10円/30秒と54%オフになります。
これに110円追加して月額360円にすれば、「10分通話パック」が付きます。
専用通話アプリ不要で、1カ月に最大10分(440円分)までの国内通話が可能になります。
余った通話時間は、最大10分間翌月に繰り越しが可能です。
父のガラケーは、この契約で使っています。
550円追加して月額800円にすれば、「10分かけ放題」が付きます。
専用通話アプリは不要で、10分以内の通話が何回でもかけ放題になります。
叔母のスマホは、この契約で使っています。
「無制限かけ放題」ですと、1,210円追加で月額1,460円になります。
ここまでくると、楽天モバイルも候補に入ってきます。
ただし楽天モバイルは、専用アプリの使用が前提となります。
初期手数料は3,740円で、これを回避する手段や割引は無いようです。
私はいろいろ調べまくって、無駄に時間を消費しました。
お気をつけ下さい。
povo2.0も魅力的
基本料0円の「povo2.0」も魅力的です。
月額0円プラス、通話料22円/30秒で利用できます。
月額0円のまま持ち続けると、180日以内に660円以上の通話が必要です。
それが満たせない、もしくは何か有料トッピングを購入しないと、利用停止・契約解除となります。
これが面倒なので私は利用していませんが、人によっては「povo2.0」が最適なプランになるでしょう。
「5分以内通話かけ放題」プランもあり、月額550円で使えます。
「通話かけ放題」プランだと、月額1,650円です。
契約事務手数料が不要なのも魅力です。
スマートフォンを用意するなら
中古のスマートフォンを用意するなら、最低限4G(=LTE)回線以降のものが必要です。
3Gのスマートフォンだと現行のシステムでは通信できません。
AIに聞いたところ、Android8以降がオススメのようです。
私が叔母に渡したのは、シャープの「AQUOS sense 3 lite」。
AQUOSシリーズは「かんたんモード」があるので、高齢者でも使いやすいのが特徴です。
アウトドア用モデルを除けばトップクラスの耐衝撃性能を持つので、これも高齢者向けの理由になります。
他にもシンプルなモードがあるスマートフォンもありますし、シニア向けに特化したモデルもあります。
「マイそくスーパーライト」は通信速度が遅すぎるので、セットアップする時だけWi-Fiやテザリングを利用して下さい。
どうしても通信環境が整えられない場合、198円で「24時間データ使い放題」のオプションが使えます。
ケータイが良いなら
いわゆるガラケーですね。
多くが3Gモデルなので、現行のシステムでは通話できません。
中古の機種選びには注意が必要です。
正しくは3Gモデルがガラケーで、4Gモデルはガラホとか4Gケータイ・4Gガラケーなどと呼称されています。
私は4Gモデルの中で、
・市場に多く出回っており、ある程度Q&Aが整っている
・なるべく安いモデルで良い
という条件で、KYOCERA(京セラ)の「GRATINA KYF31」というモデルをネットで納入しました。
自分で検討するのが面倒なら、このモデルを買うと良いかもしれません。
とりあえず、問題なく稼働しています。
1つだけ後悔しているのが、タイプC充電に対応していないことです。
古いモデルはマイクロUSB端子なので、充電の際に裏表を合わせる必要があるし、刺しにくいです。
専用の充電スタンドがあると楽でしょう。
「GRATINA KYF42」などタイプC充電に対応したモデルもあるので、買い替えの際はこれらを選びたいです。
おわりに
いかがでしょう。
・ほとんど使わない
・外出時だけ、いちおう持たせたい
・待ち合わせの時に便利かな?
このような用途なら、ご説明したプランで十分ではないでしょうか?
月々数千円も支払い続けることはありません。
面倒なのは最初だけです。