この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/04
音声で学ぶFP3級講座#14 被保険者の3タイプについて

音声で学ぶFP3級講座#14 被保険者の3タイプについて

  • 1
  • -
会員ID:ZCzJdzt6

会員ID:ZCzJdzt6

この記事は約3分で読めます

みなさんこんにちは^^

今日もFP3級講座はじまります~。

いやぁ、年金制度は複雑です。

今回、被保険者の3タイプについてより詳しく解説します。


音声はこちら!

 1. 被保険者の分類と年齢制限 🎯

 

 日本の年金制度における被保険者は、主に3つのカテゴリーに分類されます。

 

 第1号被保険者 🏞️

- 対象者: 自営業者や学生など、主に個人事業を営む人々。

- 年齢制限: 20歳から60歳までの人が対象です。

- 保険料: 全額自己負担です。これは、彼らが会社に所属していないため、労使折半が適用されないからです。

 

 ポイント 💡

- 年金の支給は65歳からですが、保険料の納付は60歳までです。この40年間が年金の額を決定します。

 

 2. 第2号被保険者: サラリーマンと公務員 🏢

 

 第2号被保険者とは?

- 対象者: 会社員や公務員など、厚生年金に加入している人々です。

- 保険料: 労使折半で支払われ、個人が負担する保険料は実際には半額です。残りの半額は会社が負担します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZCzJdzt6

投稿者情報

会員ID:ZCzJdzt6

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません