• 投稿日:2024/10/09
  • 更新日:2024/10/11

【知っていれば超簡単!】個人向け国債の受取利子額を知る方法

会員ID:qJzKDhnO

会員ID:qJzKDhnO

この記事は約4分で読めます
要約
余剰資金の置き場として便利な個人向け国債ですが、購入後に受取利子額が今いくらになっているのか、また、中途換金したらどうなるのかを自力で計算するのは大変です。財務省ウェブサイトにあるシュミレーションを使うと、簡単な入力作業であっという間にわかり、非常に便利です。

初投稿です。前半は私が今回の記事を書くに至った経緯を書きました。シュミレーションについてのみ知りたい方は、最後の見出しからお読みください。

個人向け国債(変動10年)の魅力

令和6年9月は、銀行の普通預金利息が軒並み上がりました。とうとう日本でも金利上昇の気配が強くなってきたと感じる出来事でした。

こうなると、1年の拘束期間があるものの、ちまたの定期預金より高い利息がつき、さらに6か月ごとに最新の長期金利の変動に合わせて利子が変更される個人向け国債(変動10年)の魅力が増してきます。1年さえ過ぎれば、1万円単位で換金できるのも定期預金とは違って便利です。

私が個人向け国債(変動10年)に興味を持った経緯

私は数年前からインデックス投資と高配当株投資をしています。個人向け国債の存在は知っていましたが、詳しく調べたことはありませんでした。

今から一年ほど前、令和5年の晩秋に、母・姉と私の3人で久しぶりにランチをしました。特に理由はないのですが二人とはしばらく疎遠になっていました。その際に、母から資産管理の相談を受けました。15年前に父が亡くなってから母は一人暮らしをしています。父が存命のころは資産管理は父が、家計管理は母がしていたとのことで、将来のお金が足りるのか不安でたまらないという話でした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:qJzKDhnO

投稿者情報

会員ID:qJzKDhnO

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:9BYI97vj
    会員ID:9BYI97vj
    2025/08/27

    シミュレーションのサイトがあるなんで全く知りませんでした🫢とても参考になりました!本当にありがとうございます🙇

    会員ID:qJzKDhnO

    投稿者

    2025/08/27

    お役に立てて良かったです😊 レビューありがとうございます😆

    会員ID:qJzKDhnO

    投稿者

  • 会員ID:UMFl3O1i
    会員ID:UMFl3O1i
    2024/10/09

    両親に国債について検討をしておりタイムリーな情報でした!ありがとうございました。

    2024/10/09

    お役にたてたなら幸いです!初投稿に頂いた初レビューです。ありがとうございました(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

    会員ID:qJzKDhnO

    投稿者