• 投稿日:2024/11/24
朝起きたらタイヤがぺたんこ?それ、虫ゴムの劣化かもしれません!

朝起きたらタイヤがぺたんこ?それ、虫ゴムの劣化かもしれません!

  • -
  • -
会員ID:OK9buxHm

会員ID:OK9buxHm

この記事は約2分で読めます
要約
自転車のタイヤの空気がすぐ抜ける場合、パンクではなく虫ゴムの劣化が原因かもしれません。 自分で簡単に交換できるので一度試してみてください。

自転車のタイヤがぺたんこになっているのを見て、「パンクしたかな?」と思ったことはありませんか?いざ空気を入れてみると、シュッとバルブから空気が漏れる音が……。これ、実は「虫ゴムの劣化」が原因かもしれません。

自転車屋さんに行く前に、まずは虫ゴムの状態を確認しましょう。虫ゴムの劣化であれば、簡単に自分で交換が可能です。しかも、100円ショップ(百均)に、虫ゴムが入った修理セットが売られているので、費用もかかりません。

今回は、意外と知られていない虫ゴムの役割や交換方法についてお伝えします。

虫ゴムは、タイヤに入れた空気が逆流して抜けないようにする役割を持っています。虫ゴムが劣化すると、空気がどんどん漏れてしまい、タイヤの空気圧を保てなくなってしまいます。

虫ゴムの交換が必要なサイン

次のような症状が出たら、虫ゴムの劣化を疑ってみましょう。

✅空気を入れたのにすぐ抜けてしまう

✅空気を入れる際にバルブから漏れる音がする

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:OK9buxHm

投稿者情報

会員ID:OK9buxHm

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません