- 投稿日:2024/10/14

この記事は約4分で読めます
要約
1人起業の場合、まずは個人事業主がおすすめで、私も個人事業主をやっています。
しかし、事業内容によっては法人登記が必要になる場合もあります。とりあえず1人で法人登記をするなら、どの形態が良いのでしょうか?
福祉職経験30年、法人の代表もしているマチパーが解説します😗
こんにちは!相談支援専門員で個人事業主のマチパーです😀
今回は、もし1人で「相談支援事業所」を立ち上げようと考えている方向けに、法人を設立するならどの形態が良いか?
おすすめはズバリ「合同会社」‼️
なぜ合同会社が良いのか、その理由について次の通り説明しますね😗
目次
1. どうして「合同会社」を選ぶと良いのか?
2. 具体的な設立手順
3. 事業所の物件を探す
4. 指定申請の準備
5. 実際の運営準備
1. どうして「合同会社」を選ぶと良いのか?
まず、法人の形態を選ぶときに、「合同会社」をおすすめする理由をお伝えします。
相談支援事業所を個人でやろうと思うと、どうしても「法人格」を持つ必要があります。個人事業主ではダメなので、どうしても法人を作る必要があります。
そこで、もし私が1人で相談支援事業所を立ち上げるとしたら、株式会社やNPO法人、一般社団法人なども検討しますが、
「1人で始める」
「初期費用をできるだけ抑えたい」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください