- 投稿日:2024/10/14
- 更新日:2025/10/09
2歳と0歳の育児休業中ママです。
わが家では小さな畑を借りて子どもと野菜を育てることを楽しんでいます。
昨日収穫したサツマイモを今日のおやつとしてトースターで焼きイモにしています。
お店で買ってきたものより愛着が強くキラキラした目でトースターを覗き込む姿に畑活をおすすめしたいなと思い記事を書いています。
(子どもには昼寝しないと食べられないよ‼️と言って寝てもらいました笑)
コスパ&タイパはとても悪いですが、子どもとの経験という面でお金と時間をかけて良かったなと思っています。
畑活のきっかけ
私の親も夫の親が家庭菜園を楽しんでいるタイプの人達でした。
そのため、庭で野菜を育てるという体験を子どもにさせたいと漠然と思っていました。
庭がないため、最初はベランダにプランターを置いてやっていました。
しかし子どもが歩き始めると転落の危険性を考えると楽しめなくなりました。
そこで畑を借りれる場所を探し始めました。
畑の探し方
市区町村で高齢者向けの貸し農園のサービスがあることは知っていたので、わが家が対象となる貸し農園のサービスが無いか問い合わせをしました。
そこから紹介していただいた農協の畑を借りることができました。
野菜の育てかた
これについてはわが家は無知です。
親がやっているのは見ていましたが、見ているだけです。何も身についていません。
常にスマホ片手に検索しながら悪戦苦闘です。
ベランダから畑に変えて良かったこと
何区画かあるうちの1区画をお借りしているので周りに先輩方がいらっしゃいます。
支柱の建て方に悪戦苦闘していると声をかけてくださる!
そして手まで貸してくださる!
なにより子どもに優しい。
単純に今回は恵まれたというだけの状況ですが、人見知りの強い子どもに定期的に話しかけてくれる家族や保育園以外の人と出会えたのは嬉しい誤算でした。
家に…ベランダに籠もっていては得られない経験です。
とてもありがたかったです。
先輩方のおかげで無事に夏野菜の収穫もできましたし、今回のサツマイモも楽しめました。
先輩方の畑にも子どもは興味津々。
つつき倒したいお年頃の2歳児を制御するのは大変ですが、スーパーにいくと「これはこうやってなってたよ!」と得意げに教えてくれる姿は癒やしです。
ベランダから畑に変えて困ったこと
お金がかかる
畑の利用料が年間6000円程度
苗、肥料、農機具…と小さな金額が積み重なっていきます。
マネーフォワードにつけていなかったのでどれだけの支出か管理しきれていません💦
しかし、金額面だけでいってもスーパーで買ったほうが安いのは確かです。(泣)
時間がかかる
近くの畑は空きが無かったため、少し遠くの畑を利用しています。
車で30分弱ですが、荷物をもって、子どもを連れて、帰りは汚れた子どもを着替えさせて…と時間がとられます。
子どもは返りたくないので余計に時間が😓
体力が必要
土をおこしたり、草を抜いたり、と重労働です。
そして夏は暑いです!体力持っていかれます。
さらには「水」
水栓のある畑なら良いのですが、無しの畑。
毎回水をポリタンクに入れて運ぶのは本当に疲れます。
こまめに収穫できない
夏野菜は数日であっという間に大きくなり食べれないサイズになっていることも多々ありました。
最後に
書き出すと本当にしんどさが多い畑活。
子どもが付き合ってくれるまではやっていきたいなと思っています。
しかし、フルタイム復帰したら余裕ますます無くなると思うけど…大丈夫か不安でいっぱいです💦